阿蘇山・黒川温泉

同窓会に出席するために來阪した友人と阿蘇山に登り(もちろんロープウエーで)、黒川温泉に一泊した。

山頂でそれまで垂れ込めていた雲がさっと晴れ上がり、グランドキャニオンさながらの岩に囲まれ、エメラルドグリーンの熱水を湛えた火口が姿を現す。
45年前、たしか石ころだらけの坂道をあえぎながら登った記憶があるが、今はあっという間に火口のすぐそばまで来ている。
私が女学校2年まで通った学校の後輩の修学旅行で、女生徒が突然の噴火のため命を落としたとのニュースがあったのも、昨日のことのように思い出されるが、それも40年近い昔の事である。
今宵の宿は黒川温泉の新明館。主人は黒川温泉に今日の繁栄をもたらした仕掛け人の一人で、自ら堀り上げた洞窟風呂で有名である。旅行雑誌に近頃よく掲載されるようになったが、私なりにこの温泉地の成功の理由を考えてみた。

(一)  こじんまりとした大きすぎない温泉地である。
(二)  若い経営者たちが一致して仲良く、発展への努力をしたと聞く。
(三)  入湯手形を購入して、各旅館の露天風呂を回れるようにした。つまり豊かなアイデア。
(四)  宿の下駄を見て気がついたのだが、黒川温泉の刻印が押されているだけで、旅館名が書かれていない。多分消耗品などを共同仕入れすることによって経費の節約を図っているのでなかろうか。
(五)  むやみに新しくしなかったのでレトロブームに乗れた。(新明館も百年以上前の建物だそうな。)

姉妹館の「山みずき」の、森の中で滝を見ながら入る露天風呂は、送迎つきで無料で入れる。これがまたよかった。

奥は小さな迷路のよう 夜の新明館


作務衣を着た従業員
「この遊歩道は鶏優先です」の
掲示がある
放し飼いの鶏


昼の新明館 入湯手形を持った観光客たち

夕食の馬刺しが飛び切りのおいしさだった。

帰途バスが杖立温泉を通ったが、45年前とは比べようのない寂れかたで黒川温泉と対照的であった。
バスを乗り継いで日田にでる。
いにしえの天領で、古い建物がそこかしこに残っている。
ここで下駄を買う。足裏の形にカーブしていて履き心地のよい下駄である。
ユニークなお店がいっぱいあった。時間がなかったので資料館に入れなかったのが残念である。

湯布院か杵築を帰りに、と思っていたので大分空港からかえる予定になっている。特急ゆふ3号で大分まで行く。大分空港は非常に不便なところで、海岸線に沿ってバスで別府湾を大きくまわって行かなければならない。だからホバークラフトに乗って直線をすっ飛ばした。驚いたことに空港に着くと、コンクリートの上を船が走る。しかも横移動や後退が自由自在。本当にびっくりしたし面白かった。
因みに今回の搭乗券はUAのマイルによるANAの無料航空券であった。

国内旅行 TOPページ