目黒雅叙園と大江戸温泉めぐり

なんともアンバランスな、でも楽しい旅をしてきた。
Webで目黒雅叙園のレディースプランなるものを見つける。このホテルは全室80u以上のスイートルームなのだが、このうち9万円の部屋が二人で32000円(朝食付き)で宿泊できるというのだ。
友人と相談して2ヶ月以上前に予約した。UAのショッピングマイルでANAも無料で乗れる。
東京でのプランはすべて友人が作ってくれた。飛行機で行き、超高級ホテルに泊まりスーパー銭湯めぐりというわけで、アンバランスの極致だろう。
私は座席の関係やお天気の関係で今まで飛行機に乗って富士山を見たことがなかったのだが今日は早めにチェックインしたので窓側の席が取れた。お天気もよいし期待していた。

おおー 見えた






翼も一緒にパチリ



東京駅丸の内中央改札口は小さくてわかりやすいからと友人がそこで待っていてくれる。東京駅にこんなに小さい出口があるなんて、とても信じられなかった。田舎の駅の改札口という雰囲気である。いよいよおのぼりさんの始まり。東京は通過駅として何度か来ているが、ここで駅の外に出るのは修学旅行以来4,5回ぐらいだろうか。
丸ビルの35階のマンゴツリーというタイ料理のレストランで昼食。予約してあったので窓際の席だった。ずうーと遠くまで見晴らせるが、すぐ近くは思ったより高層ビルが少ないのは駅の裏側にあたるのかな。友人が「東京の丸ビルは四角なのよ」といったが、これについては、昔、実家に明治大正漫画全集というのが何冊かあって、戦時中活字に飢えた小学生の私は何度も読み返した。今で言えば新聞の時事漫画の全集のようなもので、その中に「四角ても丸ビルとはこれ如何に」と言うなぞ掛けがあって、妙に印象深くて頭にインプットされていた。だから戦後大阪に丸い丸ビルができた時なんだか違和感を覚えたものである。
さてタイ料理、ものすごく辛くて、がぶがぶ水を飲みながらの食事だがとてもおいしかった。
トムヤムクンはスープではやはり世界有数のおいしさである。といっても世界のスープを飲んだわけではないのだが、コンソメ、ポタージュなどの言葉から想像される味とはまったく異なるものなので、語彙の少ない私には説明できない。
春雨のサラダは香りもよく、もちろん辛い。赤い唐辛子を避けて食べる。ココナツの入ったタイカレー、ちょっと辛さを抑えてもらったので食べやすかった。
デザートのシャーベットをいただきながらおしゃべりしていたら2時間もたっていた。
今日の予定は東京ドーム天然温泉・SpaLaQuaに入る事。その前に大観覧車に乗る。この観覧車のドッテッパラをジェットコースターが走り抜ける。この大都会の真ん中に、こんなすごい遊具のある遊園地があるなんて・・・おのぼりさん。

東京ドーム天然温泉・SpaLaQua公式資料にも湧出温度が掲載されていないが、友人の話では80度以上だとのこと。2003年5月1日にできたばかりだがもう100万人突破したそうである。
まったく水を加えずに適温に下げ、かつ循環していないいわゆる掛け流しの湯だから、この種の施設としては珍しいものだと思う。平日2300円だから東京の人は毎日通えば湯治場として使えるわけだ。更に300円追加するとヒーリングバーデで各種のサウナや南国リゾート風の休憩施設を楽しめる。
夏休み最後の金曜日とあって若い人たちで満員に近い状態であったが、目いっぱい楽しむことができた。私の想像だがサウナも床暖房もすべて80度の温泉の熱を利用しているのではないだろうか。そうやって熱を利用して温度を下げてから浴槽に掛け流しされているのだろうと思う。
夕食は目黒駅前の居酒屋のチェーン店で。私はアルコールアレルギー、友人もお付き合いしてくれてまったく飲まないお客さんだから、お店にとっては有難くないだろうと思うのだが、とても感じよく何よりも値段の安さにびっくり。
庶民的な食事の後、向かったのは高級ホテルである。

目黒雅叙園、名前はよく知っていたが、とても庶民の泊まれるようなところではないと思っていた。
かなりけばけばしく彩色された壁面は、鏝絵か浮き彫りなのか。ふかふかの絨毯。丁寧なホテルマン達。
宿泊の部屋は80uのスイートルーム。我が家の2倍以上の画面のテレビがある。そのテレビがリモートスイッチでベッドの方向と居間の方向どちらへでも向けられる。大理石張りの浴室。サウナ。二つのトイレ。何もかも超豪華版。
翌朝、ホテル内の保存文化財「百段階段」のツアーがあった。50分ではとても見切れないようである。



ロビーにて
友人




トイレ



お御輿のコレクション



百段階段
この階段の右側に
有名な画家たちに
1室ずつまかされた部屋が
並んでいる

(実際は99段)

例えば「清方の間」というのは鏑木清方の絵でふすまも欄間も天井も埋め尽くされている。昭和初期の有名画家たちが競って描いているのだ。



エレベーターの中は
精巧な螺鈿



鏑木清方



欄間の絵は展覧会に出品されることがあるので額縁に入っている。展覧会場ではきっと撮影禁止だと思うがここでは自由に撮影できる。
圧倒されるほどの絵や彫刻に取り巻かれている部屋部屋。しかし部屋ごとの統一感はない。自由奔放に一部屋ずつ装飾されている感じである。

絵巻物風の欄間



床柱には極彩色の彫刻



よくもまあこれだけ集め、飾り立てたものだと思われるが、創業者のお孫さんの言葉によると庶民の夢を実現することに目的があったらしい。総合結婚式場の始まりでもあって1日に結婚式が116組あった日もあるなど、大賑わいだったそうである。今は庶民には敷居が高くなってしまったが。
平成3年に大々的にリニューアルされて、私たちの泊まったホテルの部分はその時に造られたものらしい。バブル経済のはじける前である。すべての部屋が80平方メートル以上ということについても成算があったのだろう。そして平成の大不況の中で倒産した。どこかで聞いた話に似ている。紀洲白浜のホテル川久だ。しかしあそこは古いものの保存などまったく考えない支離滅裂な国籍不明のホテルへの変身であったから、倒産もあまり同情を呼ばないが、雅叙園は気の毒な気がする。まあそのおかげで私たち庶民が宿泊できたのだけれど。

ホテルを出発して、お台場に向かう。ここは若者たちのレジャースポットとして有名で、これだけ若い人がいれば日本も安心やなあ、と思えるぐらい沢山の若者がいた。
ホテル・グランパシフィックメリディアン30階の「浜木綿」と言う鉄板焼きのレストランで、目の前で焼かれるサーロインステーキの丼を食べる。とてもおいしかったしボリュームもあって満足満足。レインボーブリッジを正面に見る眺めも最高だった。

今日の温泉は大江戸温泉物語という入場料2700円のスーパー銭湯である。
手形キーをもっらって越後屋で何種類かの浴衣から好きな柄を選んで借りる。もう江戸へタイムスリップ。このキーにより館内キャッシュレスになる。
館内は夜の江戸の賑わいを演出してあって、楽しめた。


正面入り口
昔の銭湯?



足湯



懐かしい
かき氷



江戸の縁日の夜




しかしここは塩素の入った循環湯で、少し塩素臭がした。係員が試験管に各種の浴槽のお湯を取っている。絶えず検査しているのだそうだ。まあレジオネラ菌の心配はなさそうだけれど、掛け流しの温泉ではない。江戸情緒を売り物にしているので割り切って楽しめば結構面白い。

ゆりかもめでお台場へ戻って、水上バスで日の出桟橋へ。浜松町まで歩いてモノレールで羽田空港へ。かくして摩訶不思議な旅は終わった。