鞆の浦と秋吉台・秋芳洞


鞆の浦は江戸時代に朝鮮通信使の宿泊場所であり、幕末には尊王攘夷派の三条実美ら7人の公家が長州へ逃れる途中、鞆の浦に滞在しその遺跡も残っている。今回は久しぶりに関西へ来た友人の、ぎっしっり詰まった日程の中で束の間、のんびりした二日を過ごしたいという希望で、見学は朝鮮通信使の滞在した対潮楼のみにし、古い町並みを少し歩くに止めた。

対潮楼から仙酔島を望む

観光的にも有名な鯛網の時期はわずかに過ぎているが、海岸沿いの小料理屋でいただいた刺身は絶品であった。鯛茶漬けは止めて鯛定食にしたのだ。潮汁もまた何ともいえず美味しく、山陽新幹線に乗る次の機会に途中下車して、もう一度ここの鯛を味わいたいと思うほどである。
車1台が通れるかどうかというような好ましい古い町並みを少し散歩してから、海岸沿いやや高台にあるその名も「海岸山」千手院福禅寺を見学し前述の対潮楼から仙酔島をはじめとする瀬戸内海の眺望を楽しんだ。

対潮楼は江戸時代の元禄年間(1690年頃)に創建された客殿で国の指定史跡である。 座敷からの海の眺めは素晴らしく、1711年、朝鮮通信使の李邦彦は「日東第一形勝」と賞賛。1748年、洪景海は「対潮楼」の書を残していて大きな扁額が掛けられている。
見学者がまったくないせいか窓全体にカーテンが掛けられていたので、この室内の写真は福山市のホームページのものである。
庭は松葉ボタンの盛りであった。
海岸の見晴らしの良いホテルの9階の喫茶室でティータイム。私たちにとっては充分好天気だったが地元のおじさんは、晴れていたら四国まで見えるのだと、いかにも残念そうだった。
小郡は新山口と改称されたばかりで、その新幹線新山口駅で山口線乗り換え、山口の1駅手前の湯田温泉が今日の宿泊地である。いつも列車に乗っていて思うのだが駅から乗り込んでくる高校生のグループが、一見してその学校を想像させるのが面白い。まず全員が何ともだらしなくズボンをずり下げたグループ。次に乗ってきたのはきちんと身だしなみしている別の制服のグループだった。
湯田温泉の山水園はインターネットの某サイトで絶賛されていたので、一度そういう宿に宿泊してみたいと選んだのだが、期待が大きすぎて失望する部分も多々あった。
純木造の日本建築の14部屋の建物と、名勝と言われる4000坪の庭園の維持協力金と考えたら、まあ一名料金26000円も納得。建替えたりしないで保存して欲しい。下の写真はその庭園である。2枚の写真をパノラマ合成した。

充分散策する価値のある庭で、宿の下駄を借りて、ゆっくり散歩していたら、とうとう雨がふりだした。
夕食の味付けなど良かったし山口の「いとこ汁」(だったかな)という郷土料理も珍しく美味しかったのだが本鯛の刺身が、鞆の浦に比べて格落ち甚だしかったのは残念。しかしはじめていただく石鯛の姿造りはとてもおいしかった。

古い公式の門だろうか 門から玄関を望む


6月8日  バスで秋芳洞へ行こうとバス停の場所を偶然尋ねたタクシー の運転手さんに薦められて萩、秋吉台、秋芳洞、をその運転手さんのタクシーで観光することになったが結果的にとてもよかった。 道中いろいろ説明してくれる。その中の一つでとても印象的だったのが石州瓦のことだ。この辺りどの家も美しい茶色の瓦屋根である。

硬く焼成され、つやのある上薬によって雪のしみこむのを遮断しているのだと言う運転手さんの説明。鯱のような瓦がほとんど全ての屋根の棟の両側についているのもこの地方特有と思われる。



瑠璃光寺・五重塔 山口県庁前(94年秋)


山口は大内氏の領地であって西の小京都といわれている。
なるほど四方を山に囲まれた地形的にも京都に良く似たところである。そして大内氏によって中央京都に引けをとらない都として経営されたもので雪舟はじめ多くの文化人が滞在している。
私たちは時間の関係でに唯一立ち寄ったのが瑠璃光寺で、その五重の塔は室町時代に建造された国宝である。
山口市は新幹線の駅のない県庁所在地だから、この落ち着いた街のたたずまいはいつまでも保存されることだろう。そういえば県庁前の道路はすばらしい。
写真は10年前1994年秋に母と訪れたときのものである

萩の町並み

ペルー大使館人質事件の青木大使の
父祖の家
御殿医だった

萩を訪れるのも二度目だが(今回の旅はほとんど再訪の旅)、前回は80歳の母を連れての旅行だったから、萩はそれほどじっくりと見ていない。むしろ津和野やSLに時間をつかった。だから今回の萩は目新しい部分がいろいろあった。
まず萩の入り口近くで旧藩時代の下級武士の家を見学したが、確か水門の番をする重要な役目だったと聞いたように思う。結構豊かに暮らしていたのではないかという雰囲気だった。

台所
川の水を使って炊事をしていた様子がしのばれる

Yさん撮影
松陰神社
萩といえば吉田松陰だろう。
生家近くに祭神として祭られている。


「親思う心にまさる親心 けふのおとずれ何ときくらん」というのは松陰の辞世の句で、初めの部分は、昔から親たちが子供に説教するのに便利に使われる。ご多分に漏れず私も上の句はしっかりと覚えていた。子供にそのようなことを言うのは嫌いだから、私自身は使ったことはないが、多分母親から聞いたのだろう。句全体が子の思いであるからこそ切々としたものがあるのだ。
刻まれた石碑もあるのだが、これを含めてほとんどシャッターを切っていないのは、降らないものの天候があまりよくなかったせいだろうか。
松下村塾の柱には刀傷がたくさんある。刃物を持った血気の若者が大勢いた時代は、考えように寄れば現代より怖い時代かもしれない。



秋芳洞は3度目、そのたびに秋吉台も訪れているわけだけれど、何度来てもその広さに心が晴れ晴れする。
日本一のカルスト台地(石灰岩の台地)ということは、秋吉台科学博物館.の見学で得た知識。
毎年2月に山焼きがおこなわれる。それはこの高原のあちこちに口をあけている恐ろしい竪穴を見つけるためだという運転手さんの話。山焼きのおかげでこの風景があるのだろう。
奈良の三笠山より規模が大きいから壮観だろうな。三笠山と違って午前中に行われるそうだ。

まず訪れた大正洞は秋芳洞に比べて規模がかなり小さいけれどコウモリがいたりして、野性味がある。あまり整備されてないのがまたいい。
大正時代に発見されたのかと思ったらそうではなく、「牛隠しの洞」と呼ばれて、戦乱の時に牛を隠したりしたらしい。
雨もよいの月曜日とあって、見学は私たち二人だけだから、ちょっと冒険的。


今回の旅ではここだけ訪れる予定であった秋芳洞
ここは両親が新婚時代に来たとかでよく話していた。そのころ「しゅうほうどう」といってたように記憶するので、運転手さんに訊いたら、昭和天皇が「あきよしどう」と読まれたのでそれ以来、読み方を変えることになったのだそうだ。
前述のように、私は3度目だがその整備の進み方に驚く。
両親が来たときは確か小船に乗ってみて回ったと言ってたように記憶する。今では右の写真でも分かるが、車椅子で観光できるようになっているのだ。勿論、板敷き通路はほんの入り口だけだけれど奥の方も段差はなかったと思う。
この鍾乳洞もまた日本一といわれるが、内部ではいい写真は撮れなかった。シーズンとお天気がよければ混雑しそうだけれど、コーナーに設置されたテープ放送を聴きながら、ゆったりと洞内を歩きまわれた。自然の不思議に打たれて旅を締めくくった。