佐津温泉と餘部鉄橋

毎年10月の最終土曜日に高校のクラス会がある。今年は11月1日に卒業60周年記念合同クラス会があるので、それに合流し、終了後に独自のクラス会をした。

われらが恩師を囲んで

2012/11/1〜2
翌日は関東から出席したA,Yと恒例の旅行である。
今年は、福知山線で城崎まで行き、城崎マリンワールドで遊んでから、山陰本線で佐津温泉に行き、二日目は餘部鉄橋を見てから帰る予定でプランを立てたのだけれど、数日前から帰阪してそれぞれ活動していたAとY、すっかり疲れていてどうも無理だと思ったので、予定を変更し、直接佐津温泉に向かうことにした。
佐津温泉というのは初めて聞く名前である。安い旅館クーポンを発行するサイトで見つけたもの。本当にひなびた田舎の旅館で、 「僅か5室の美食宿、その贅沢さに時が止まる」地元超鮮度海鮮料理と、高級和牛但馬牛の炭火焼を贅沢に味わう。御客様の評価の高い宿(クチコミ4.38点)」と書かれていたが62%引きなのであまり期待することなく出かけた。だが予想は大きく外れて、満足の宿【四季香る宿 さだえ】だった。「さだえ」というのはお祖母さんが民宿を始めたとき、自分の名前をつけられたのだそうだ。今は民宿でなく旅館ということになっている。

民宿と旅館の違いを調べてみた。ウィキペディアによると
【本来は農家や漁業者等の地方民家の一室を、スキー客や海水浴客など旅行者の宿泊に提供した、自宅開放型の宿泊施設が民宿である。このため寝室を除き、廊下・風呂・便所などの宿泊客の利用する共有部分は、民家で生活する経営者とその家族との共有施設となっていた。】
というのが民宿の起源らしいが、「さだえ」はきちんとしたトイレ付の個室と小さいながら温泉浴室を二つ備えていて、貸切もできるので今は旅館の範疇に入っているわけである。同じくウィキペディアによると「旅館は和式の構造及び設備を主とする施設を設け、宿泊料を受けて、人を宿泊させる営業で、簡易宿所営業及び下宿営業以外のもの」と書かれているから、副業でなく本業としての営業をいうようだ。

きれいに掃除された玄関から2階に案内される。宿泊客はもう一組あるだけのようである。

宿のホームページより


温泉はこじんまりとしたものだったが3人でゆっくり楽しんで、豪勢な夕食の膳に向う。

この他に焼肉があった。



朝食

手作りの可愛らしい座布団だけれど、私は膝を痛めて以来正座出来ないのが残念。小さな椅子が用意されているといいのだが。6000円、無理難題は言わない。
朝食もまた我が家の夕食向きだった。



若い女将さんに駅まで送っていただいて、餘部へ向かう。
駅名は姫新線の余部(よべ)駅とくべつするため、今も餘部と書かれているが一般には余部となっている。
以下ウィキペディアよりの引用であるが、あの大事故から26年も経つとは信じられない。

1986年(昭和61年)12月28日13時25分頃、香住駅より浜坂駅へ回送中の客車列車(DD51形1187号機とお座敷列車「みやび」7両の計8両編成)が日本海からの最大風速約 33 m/s の突風にあおられ、客車の全車両が台車の一部を残して、橋梁中央部付近より転落した】

今は新しい鉄橋に架け替えられて、事故のあった鉄橋は保存工事が行われている。

左側が旧鉄橋

工事の足場を通して日本海が望まれる。

国道から見上げる余部鉄橋

どちらかというと小さな旅ではあったが、疲れることなく、家路に向かった。   (完)