早春の伊豆 |
HAYの旅 2012年3月1日〜2日 |
![]() |
Y から、どこかへ行こうと誘いがあったので、河津桜が見たいというと、早速桜まつりの日取りなど調べてくれた。 何度かメールのやり取りをして、日程は3月1〜2日に。 |
![]() |
たくさんのお雛様の中に、御殿雛ではないのに 階段(きざはし)と欄干の付いたセットがあった。 |
![]() |
大きな立派な御殿のお雛様 |
![]() |
![]() |
|
「雛のつるし飾り」 雛の両側にはぎれで作ったぬいぐるみを つるす風習で、伊豆稲取温泉に江戸時代から 伝えられている。 「桃飾り」とも呼ばれる百十個の飾りには それぞれ謂れや言い伝えがあり、 子の成長を願う 親の深い愛情が伺える郷土の文化として 今日に息づいている。 (旅館組合のHPより) |
お庭を見ながらお茶の御接待を受ける | |
![]() |
||
蕾のままの紅梅 |
||
梅林へ行くのはやめて直接西伊豆へ向かう。バス土肥温泉で下車したが乗りすぎていたらしい。 かなり歩いてホテルへ着く。電話して貰えれば迎えに行くのにと言われても後の祭り。 部屋から見る駿河湾の落日が美しい。しかし雲が多くて、晴れていればさぞかしと思う。 |
![]() |
部屋の露天風呂は循環。貸切風呂は、かけ流しらしいが、何度行ってもふさがっていたので翌朝入る。 |
![]() |
翌朝、夜中から降っていたらしい。ホテルの車で送ってもらってバス停へ。昨日歩いた道だが、かなりあった。 |
![]() |
撮影禁止だと勝手に思い込んでいたが、 展示のお終いの方になって撮影出来ると知り、急遽写したもの。 もっとすごいのがあったのに、写してなくて残念。 上部の暗いところは、箱状の額縁の影になっていた部分。 |
![]() |
![]() |
|
一枚の写真に数枚の作品が 写っていだので切り出したもの |
左と同じ、切り出したもので はっきりしなくて残念 |
|
![]() |
||
現代の作家の作品による天井画 |
下田へ出る予定だったが直接タクシーで河津へ行った。1万円ほどかかったけれど、3人で乗ってるから、まあまあかな。
![]() |
このページの初めの桜と同じあたりで撮った 四分咲ぐらいだろうか |
![]() |
まだ雨粒を残している |
桜が満開だったら、橋ももっと映えるだろうに |
![]() |
![]() |
|
YとA | 寒そうな人々 |
伊豆急行で熱海まで行き、Hは西へA、Yは東へ。 (完)