沖縄に緋寒桜を見る |
2009/01/28
![]() |
そもそものきっかけは何だったのか。突然決定したような気がする。3月末ならYさんに都合がよいのではないかと提案したが、結局旅費のとても安い1月末にしようということになった。10年以上前に2月に名護城跡の桜を見たことがあるが満開を過ぎて、かなり散っていた。だから、今度は満開の桜を見ることができるだろうと楽しみにしていた。
1月28日
伊丹空港を少し遅れて12時15分ごろに雨の中、機は飛び立った。私たちはお天気女ばかりなのに、珍しいことである。到着した那覇空港も雨。
金城町の石畳道はしっとりと濡れていた。
![]() |
![]() |
![]() |
約500年前に首里城から各方面へ石畳の舗装道路が作られた。それらは太平洋戦争末期の熾烈な空襲でほとんど原形をとどめなかった中で金城町の石畳のみ300メートルほどが奇跡的に破壊されずに残ったのだ。シーサーの載せられた赤い瓦屋根がいかにも沖縄という感じである。お天気が良ければもっと歩きたい道であるが心を残しながら3分の1ほどで折り返した。
那覇にあった広大な基地が返還された後、新しい町作りが進んでいるが、その中にDFSギャラリア沖縄がある。沖縄に日本人旅行者が購入できるDFS(免税店)があるのはどう考えてもわからなかったのだが、帰宅後やっと免税という名前のアウトレット(安売り店)なのだと考えて理解できた。単にアウトレットということでは、本州から来る客をひきつけるインパクトが小さい。DFSという名にひかれて旅行者は財布の紐を緩めるのだろう。そのDFSでアイスクリームを持ったAさんがレストラン街の足元の1mほどの幅の流れを、よくあるガラス床だと勘違いして踏み込み足を濡らしてすりむくというハプニングがあった。その縁で店員の一人が私たちの出身校の4,50年あとの後輩だということが分かり共通の話題にすっかり盛り上がってしまった。Aさんの手からアイスクリームは飛び出したがハンドバッグはぬらさず、しっかり持っていた。
復元された首里城がライトアップされる時間に合わせてバスを降り首里城公園へ向かう。
![]() |
![]() |
空襲によってすべて破壊され炎上したものを、資料を頼りに復元するのは、大仕事だったと思う。石造建築の場合は、ドイツのそれのように根気よく壊れた石を探してはめ込んでいけばよいのだから、出来上がったものは元の建物といってもいいのだが、首里城はどのように表現したらいいのだろう。
とにかく、このような立派な美しい建物がすべて空襲で破壊された時の様子を想像すると、地上にすむのは動物に近い生き物ばかりだと洗脳されて空襲した米軍の話をYさんに聞いて、納得する思いである。平和時の普通の人間にはできないことだ。 三日目の平和祈念公園でも思いを深くすることになる。
正殿は目下お化粧直し中であったが、内部は見学できた。
残波岬ロイヤルホテルで今日から2泊する。
台湾の女子大生たちが大勢来ていて、大浴場でのブロークンイングリッシュによる交流が楽しかった。
1月29日
素晴らしい上天気。3日のうち雨が降ってもそれなりに良いと思えるのは昨日のみ。今日は晴れていないと困るのだ。
座喜味城(ざきみぐすく)跡
石垣、や石造りの城門はきちんと修復されている。15世紀の築城だからはたして建物が、空襲時にあったのかどうか。アーチ型の門は上に土塁があるから爆撃機が見落として壊さなかったのかもしれないが、それについては資料が見つからない。石垣は美しいカーブを描く。
![]() |
![]() |
城門の前の石段は攻められたとき大木を当てて破られるのを防ぐためだそうだ。もっと高い石段もあるからここは下に埋もれているのだろうか。
次にお決まりの観光コース。万座毛とパイナップルパーク。雨ではどうにもならないところだった。
![]() |
![]() |
お目当ての八重岳、桜祭りのさなかで、8分咲きから9分咲きの緋寒桜(寒緋桜ともいう)はとてもきれい。本州の桜より濃い色で迫力もある。花は下向きに咲いているから、見上げると青空をバックにはなやかである。桜並木が遠くまで続いているが、ツアーの悲しさ、ほんの入り口で引き返さなければならない。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
今帰仁(なきじん)城跡
カーブした石の城壁が何段か連なる。そこにも桜が咲いている。城壁のはるか向こうに紺碧の海と空。ここでももっと長時間滞在したい。2泊3日で48800円也のツアーでは、駆け足観光も仕方のないことなのだろう。
![]() |
||||
4枚パノラマ合成したものです。画面をクリックすると拡大されます。ブラウザの戻るボタンでもとへ。 |
||||
![]() |
![]() |
![]() |
美ら海水族館
南国の花々や観葉植物で飾られた庭が迎えてくれる。
大水槽ではジンベエザメが3匹もゆうゆうと泳いでいる。空高くジャンプするイルカたち。ここは楽しいの一語に尽きる。
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
ホテルで琉球舞踊のショーがあった。ちょっと振りが単調なように思えた。衣装のきれいな初めの踊りがうまく撮れず残念。
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
|||
1月30日
今日も快晴である。しかし沖縄の悲惨な激戦地【平和祈念公園】を訪ねるので心が重い。あまり写真は撮らなかったが、激しい爆撃で二つに割れてしまった岩がすごさを物語っている。
![]() |
ま二つに割れた岩 |
![]() |
平和の礎 後方に沖縄戦で亡くなった何万人という民・官・軍の犠牲者の名前の彫られた 沖縄の城壁風にカーブする石碑があり、今なお、判明した新たな 犠牲者の名前が追加されるという |
![]() |
![]() |
|
唯一つ残るという黒糖工場 今の砂糖はほとんど甜菜糖になっているそうだ |
いかにも沖縄らしい看板を見つけ 空港へ向かうバスの窓から撮る |
完 |
HAYの旅 | 日本の旅 | Topページ |