群馬県 上毛高原・湯宿温泉 |
2011/5/12,13 |
東日本大震災[2011年( 平成23年)3月11日(金)]の前から、netで格安のクーポンを見つけて、購入しHAYの旅で行くことになり予約してあった。
思いがけない大震災。被災した方々のことを思うと浮かれ気分で旅行など憚られる気分だった。しかも行く先は関西の私から見れば東北とそれほど離れていないと思われる群馬県である。追い打ちをかけるように、地震による福島原発の大事故と周辺の放射能汚染によって群馬県までホウレンソウなどの出荷停止が求められた。
宿に電話すると地震の影響は全くないとのこと。東京ではお水のペットボトルが店頭から姿を消しているというニュースが流れていたが、宿で使っているお水は天然の湧水だから大丈夫と胸を張るような返事であった。
ANAのショッピングマイルで伊丹から羽田へ、浜松町で待ち合わせ。
電話でYと話していたら全く話が合わない。Yは上毛高原は軽井沢の向こう長野寄りだと言い私は軽井沢の手前だという。二人とも上越新幹線と長野新幹線をごっちゃにしていたのだ。という訳で上越新幹線の上毛高原下車。バスで湯宿温泉へ。バス停すぐ近くに目指す金田屋があった。
古風な玄関 |
トイレ付バス停 |
創業明治元年というから、随分古い旅館である。内部もどっしりと古めかしい雰囲気であった。
私たちの部屋はかなり使いこまれて木目が現れ黒光りしている急な階段を上って廊下に出たところにある古風な部屋だった。昔は廊下との出入り口は障子のままで鍵がかからなかったのだろうと思われるが、一応鍵がかけられるようになっている。床の間や違い棚もあり、懐かしい雰囲気である。
ところが、トイレが2階にない。急な危なそうな階段を降りなければならない。
しかし不思議なことに、開湯1200年のかけ流し温泉を飲泉し、ゆっくり暖まったせいか夜中に一度も階段を下りる必要がなかった。
![]() |
![]() |
|
地元産・山菜の天婦羅 |
||
![]() |
![]() |
|
茶碗蒸しにたくさんユリ根が入っていた 御馳走はまだまだあった。 |
山菜そば |
![]() |
![]() |
|
100年以上前の蔵座敷の入り口 中に若山牧水の滞在した部屋がある。 |
幾山河こえさりゆかば寂しさの はてなむ國ぞ けふも旅ゆく 牧水 |
|
![]() |
![]() |
|
昔のままに保存された牧水の部屋 談話室として自由に使える |
私たちの部屋に通じる階段 左手前にさらに段があって廊下へ通じる。 |
![]() |
![]() |
|
湯あがりに美味しい湧水の給水器 |
左の画像の一部を拡大したもの |
|
![]() |
![]() |
|
朝食の一部 |
HAY御一行 左に上村氏 |
![]() |
雲を引き裂いて青空が現れてきた。 |
たまたま【なんでも工房】代表の上村氏が、初めて金田屋に宿泊して帰られる時に出会い、同じ みなかみ町の工房まで車に乗せてくださって、水のくさらないという特許の花器などを購入した。さらに上毛高原まで送って頂いて、おかげで予定の列車にまにあった。
![]() |
![]() |
|
工房は廃校になった小学校を 借りておられるとのこと |
上村氏と(合成写真) |
|
![]() |
![]() |
|
廃校になった中学校 |
桜ではないような気もするのだが・・・ |
汐留の鼎泰豊(ディンタイフォン)で小籠包のお昼ごはんを楽しむ。HAYで台湾に行った時、台北で食べたのがとても美味しかったから、あの味よもう一度と思ったのだがやはり本場の味には劣るような気がする。
浜松町で解散、羽田で機上の人となったのだが最後のお土産が、すごい富士山だった。
![]() |
(完)