絵の部屋

 小学校2年の時の話である。
戦前の小学校美術の時間というのは、
お手本の「尋常小学図画」という教科書の絵を
模写することであった。
ある日の宿題は、家族がちゃぶ台のまわりに集まって
お話している絵を模写していくこと。
画用紙は、ケント紙のようなものが閉じられている。
必ず下敷きを入れないと線が下までへこんでしまう。
ところがその日、一気に下敷きを入れないで中央にある柱の線を
一本だけ4.5センチ描いてしまった。
気が付いて慌てて下敷きを入れて残りを描いて提出したが、
先生の評に、お手本を写してはいけません、とあった。
おそらく紙に凹んでいる長さも大きさも違う たった一本の線を
見ての評だろう。私はその時から絵が大嫌いになった。
 
後に旧制女学校3年になる前、教育制度の改革で、
新制中学3年となり、男女共学になったが、
選択科目は、一貫して音楽を選んでいた。
絵を見ることは大好きだったから、
展覧会にはよく足を運んだものである。

 時は過ぎ、50代のころ、友人の写真屋さんに誘われて、
女性ばかりのツアーに参加したが、その時、写真家と画家が
一緒に来られて、指導をしてくださるというのだった。
友人は私が当然写真を選ぶだろうと思っていたらしいが、
なぜだか、ふいに絵の方を選ぶ気になって、
とにかく色鉛筆と画用紙を持って行った。
何しろ、どのような画材をもっていくべきかも
わからなかったのである。

 談山神社は紅葉の盛りであった。
チマチマと色鉛筆で赤い紅葉を描いていたら
先生が、紫の色鉛筆で乱暴な速さで乱暴と思える加筆を
してくださった。突然華やかな紅葉が生き生きとそこに現れた。
なんて絵とは面白いものなのだと目が覚めるような気がした。
それから、月一回の先生の教室に通うようになり、
何枚かのパステル画を描いてから油絵を初めて描いた。
のめりこむというほどに描いた。

 残念ながらご高齢の先生はやがて逝かれたが、
その時のお仲間と、集まっては絵を続けていた。
いまでも月に一度集まるが、ほとんどお喋りばかりになっている。

 83歳で夫を見送ったが、立ち直れない私のために、
息子が、絵画教室へ行くようにとパンフレットを4,5枚
もらってきてくれた。
その中で、ぱっと引きつけられて、この先生のお教室!!
というのがあった。早速申し込んで、始めたのが水彩画である。

そういう訳でこのページは三部に分かれている。

1 パステル画(並行して通信教育を少しやったので水彩画も数枚ある)
2 油絵
3 水彩画

            以下
作成中なのでリンクはできておりません