トピック |
---|
10数年前まで続けて作成していたページですが、引っ越しのごたごたで、更新しなくなって、久しいページです。
今までリンクを外していましたが、私の大切な記録でもあるので、改めて、表紙ページからリンクすることにしました。
2012/11/27 六甲山の紅葉
![]() |
地区福祉委員会の催しで秋の六甲を楽しみました。
今年初めての小雪がちらつく山頂でしたが、
六甲名物のジンギスカンをワイワイ言いながらいただいて、
親睦とストレス解消の一日でした。
これは何の紅葉でしょうか、ちょっと珍しかったので。
2012年7月1日
第23回 千里バッハ・オーケストラ演奏会
![]() |
昨7月1日無事演奏会がおわりました。
正確には11か月余りですが、年々老化していく自分との戦いでした。楽譜を持たないで舞台に上がる人の近くなので、
楽譜にかじりついていると とても目立ちます。
けれども、出るのが難しいところでは、楽譜を持たない人は いつも一瞬遅れるので、まあできるだけ楽譜から目を離すように
努力しましたが、正確に歌えるよう、要所要所は、指揮者と楽譜を 等分に見ました。
それにしても今回は辞書で言葉の意味を調べて、ノートに書き写したり、 かなり努力したのですが、歌詞を完全に覚えることは
できませんでした。 20歳のころに歌った歌は今でも口から自然に出てくるのにねえ。
でも、努力を始めた時期がちょいと遅かった。昔から泥縄式の性格が悪い。
10か月後に30周年記念演奏会。 今度こそその努力を初めからやることを、【ここに誓いま〜す】(^_-)-☆
2011年7月
第22回 千里バッハ合唱団・オーケストラ演奏会
2010年6月20日
第21回 千里バッハ合唱団・オーケストラ演奏会
2009年8月1日
第20回 千里バッハ合唱団・オーケストラ演奏会 紀尾井ホール
2009年6月21日
第19回 千里バッハ合唱団・オーケストラ演奏会 大阪厚生年金会館 芸術ホール
![]() |
![]() |
2008年2月17日
千里バッハ合唱団第18回演奏会(創立25周年記念)
![]() |
2007年1月28日
千里バッハ合唱団第17回演奏会
![]() |
2009年5月7日
小学校のクラス会
6年で敗戦を迎えました。
8名集まりました。
![]() |
2009年1月1日
ダンゴ三兄弟が帰ってきました。
以下の三つの集まりは、近頃高齢になって増えてきた回顧的集まり。
2008年1月1日
高校クラス会
2008年10月18日 いとこ会
これまでで最低の出席者数になりました。
![]() |
2008年10月17日 小学校同期会
![]() |
2006年3月12日
久しぶりのトピックです。
一年半練習したヨハネ受難曲の演奏会がありました。
鳴り止まない拍手に、胸が一杯になりました。
アマチュアの合唱団をここまでに指導してくださる指揮者八木宣好先生に心から感謝いたします。
![]() |
---|
005年6月6日
住む人のいなくなった築65年の実家を取り壊すことになりました。
![]() |
家具のお嫁入りの車 |
家具類を三恵園のグループホームで使っていただけることになり、命永らえることが出来ます。
2005年5月7日
「我が家から見える山へ」の第2弾で六甲山へ。
新しい施設のガーデンパレスへ行ったが、アイルランドの古城風展望台を見て洋の東西を問わず、人間のアイデアは似てるものだと思った。ここは英国風をコンセプトにしているのでアイルランドの古城風というよりイギリスの古城風なのかもしれない。(イギリスは行ったことがない)。さてアメリカのグランドキャニオンに先住民族の砦風の展望台があったのである。けっこう風景に溶け込んでいでほんとに先住民族が作ったものかと思ったほどだったが、外国風というのは各地に外国風テーマパークを作るお国柄の日本だなあと思う。でも楽しめた。すべて無料というのがいい。
どこもみな新緑が美しかった。
![]() |
![]() |
|||
アイルランドの古城風展望台 (六甲山のガーデンテラス) (2005・5・7) |
グランドキャニオンの展望台(アメリカ) (2001・7・1) |
2005年4月19日 お天気もいいので北側に見える妙見山へ行った。ケーブル、リフトを乗り継いでではあるが、妙見口からケーブル乗り場までの道、約2kmを病後の夫が往復歩きとおしたのがうれしかった。
![]() |
火曜日のリフトは人影まばら。 満開の桜がもったいない。 |
2005年4月8日 ベランダから見える五月山の桜が、朝からお昼までの間にどんどん開いていく様子なので、急に思い立って午後に、お花見に行ってきました。
![]() |
||
五月山の桜 |
||
![]() |
.. | ![]() |
花の下でフォークダンス |
上の写真の左上の部分 |
2005年1月29日 川西市文化財資料館
![]() |
|
環濠集落の復元模型 |
|
![]() |
見事な銅鐸 川西市にこんなすばらしい埋蔵物があるとはしらなかった 転居しなかったら、果たして川西市文化財資料館を 見学したかどうか。 ガラスケース越しの撮影なので 光が映りこんでいるが 撮影禁止でないのが良い。 |
2005年1月25日 加茂(鴨)神社とかも遺跡に行った。高台になっていて石器時代から縄文、平安期の遺跡が多数発掘されたらしい。
![]() |
|
![]() |
|
加茂(鴨)神社 |
|
![]() |
![]() |
加茂の用水路改修に当たって 撤去された夫婦樋を移転したもの |
現代の樋か |
2005年1月21日 栄根寺廃寺跡とナイチンゲール像を見に行った。往復約3km.の散歩である。結構川西市にはいろいろ遺跡があって興味深い。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
2005年1月14日
![]() |
西の方の山のふもとで火事がありました。 すぐ近くに森があり付近の方は恐ろしかったことでしょう。 夫と池田まで買い物ウォークをして帰ってきたら マンションの廊下で人々が騒いでいました。 鐘とサイレンを鳴らして消防車が行きました |
2005年1月11日
![]() |
![]() |
夫の病後のリハビリも兼ねてお天気さえ良ければ、毎日歩きに出ることにしている。大体30分前後で行ける場所をWebで探す。今日は伊居太(いけだ)神社へ行った。
私は池田市に何十年も住んでいたが、この神社の存在すらしらなかった。
今日行ってみて、池田市にとって歴史的に非常に重要なかかわりがあることを知る。
伊居太と書いてイケダと読むのが池田という名前の始まりなのだろうか。後にこの地に起こった豪族が池田氏であったことは、先日池田城跡公園へ行ったときに知った。しかし池田氏より前にイケダがあったわけである。(仁徳天皇の時代)
次に穴織をアヤハと読むことも初めて知った。ここは綾羽町というところである。この町名も穴織からきたわけだ。応神天皇の命によって織物と裁縫の師として迎えられた4人の媛、兄媛、弟媛、穴織(あやは)、呉服(くれは)のうちの穴織を祭神とするのだ。呉服(くれは)は小学校の頃から知っていた。又綾羽というのも知っていたが穴織と綾羽が同一人物だとは知らなかった。
というわけで今日はなかなか有意義な散歩であった。
2005年1月10日 池田市のインスタントラーメン発明記念館へ行ってきた。チキンラーメンの発明者安藤百福について次のようなコンセプトの下に開かれている記念館で、結構面白かった。
【人間にとって一番大事なのは創造力であり、 発明、発見こそが歴史を動かす」という安藤百福の熱い思いを、この記念館を通じて永遠に伝えていきたいと思います。】
![]() |
![]() |
|
インスタントラーメン 発明記念館 |
入り口 | |
![]() |
![]() |
|
発明時の小屋の再現 | .......... | 新発売 中華ラーメン |
まだマイナーだから余りお客さんはいないだろうと思っていたが、どうしてどうして子供づれやカップルで混雑していた。
2004年10月20日 無事1/10に引越しましたが、忙しかったこと。何しろ独立した息子ども3人の空き部屋がすべて納戸化していたのに、狭い納戸が一つしかないマンションへの引越しです。3/5の家財を廃棄した上で、越してみたら更に2割ぐらい捨てる必要があります。30年間以上同じところに住んでいたのですから、溜まりに溜まっていたのです。まだまだダンボールの山が残っていますが、夫が病後どうにか1/2ぐらい手伝ってくれるようになったので幸いでした。
非常に眺望のよいところで、表紙に載せた写真を再掲します。ある日の東の方の暮色です。
![]() |
2004年8月11日 千里バッハ合唱団の第15回演奏会のチラシが出来上がりました。
写真の中には私もいます。さてどこでしょう。
![]() |
2004年4月8日
桜と桃の咲く景色を求めて、またまたJR一筆書きのコースを乗ってきました。
大阪・・・京橋・・・木津・・・王寺・・・高田・・・和歌山・・・天王寺・・・福島
というコースで、和歌山線でバッチリ桃と桜を見ることができました。120円で申し訳ないほどです。
![]() |
駅から外へ出ることはできませんから、写真は一箇所のみです。どこの駅だったかメモしなかったので不明です。
かなり早い時間に帰ってきましたので、今日から始まった桜ノ宮の造幣局の通り抜けに行ってきました。初日なので知っている人が少ないせいでしょうか、ゆったりと、沢山の種類の桜を楽しむことができました。ところがうまく写せているのは同じ種類の桜ばかりで残念でした。警備のお兄さんたちが、「満員なので立ち止まると危険です」とマニュアル通りのことをマイクで言うのがおかしいです。まあ土日のための予行演習でしょうか。限定のお煎餅をお土産にかってかえりました。
![]() |
.. | ![]() |
HPの表紙に使っています。 | 淡い緑の桜 |
2004年2月8日
![]() |
ひな形作家の のぶたん様から素敵な署名用アイコンをいただきました
美味しそうなイチゴみるくです。
2004年1月28日 久しぶりのトピックです。
湖北の雪景色が見たくてJRのループをしてきました。
新大阪←山科←近江今津←近江塩津←草津
↑
↑
大阪→→→→→→奈良→→→→→→柘植
160円のすばらしい旅でした。
![]() |
余呉湖 |
2003年10月27日 庭の柿の実が鈴なりです。
![]() |
2003年9月9日 火星と地球の大接近
(大きなトピックなので、国内旅行の東北2と重複して書きました。)
地球と火星の接近は約2年2ヶ月ごとに起こっているが、地球の円軌道と火星の楕円軌道が近づくときに起こる接近が大接近で、これは15年ないし17年ごとに起こる。
1956年9月7日
1971年8月12日
1988年9月22日 これが東北旅行中に見たもので20世紀最後
2003年8月27日 21世紀最初。紀元後最大の最接近。あと数百年これを超える大接近はない。
今秋、この記念すべき大接近の期間中に何度か見ることができて幸せであった。
なお9月9日の晩、地球に接近中の火星が、月と見かけ最接近した。
2003年8月16日 比叡山山頂の庭園美術館へ行きました。 夏の花々が咲き乱れ、モネの睡蓮の池には 少しですが睡蓮も咲いていて、 いい雰囲気でした。
背景はこのときの花の写真です。ちょっと実験してみました。 |
2003年7月17日 千里バッハ合唱団の創立20周年記念演奏会があります。メンバーとして出演します。
![]() |
2003年5月1日 庭で見つけました。トカゲの交尾中らしい。
![]() |
2003年4月29日 子供たちが小さい頃、芝生を敷き詰めていた庭を、無農薬菜園にしてもう15年以上になる。コンポスト2台で交代に台所のごみなどを堆肥にして畑に入れてきたから、今では黒いふかふかの土になっている。
毎年連休前に夏野菜を植える。今年も4月25日にキュウリ、トマト、ナス、ピーマン、オクラ、ツルムラサキ、サツマイモとジャガイモの中間のつる性の芋(バイオか)、メロンなどを植えた。雨が降ったのでよく活着している。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
キュウリ | トマト | ピーマン | ナス | |||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
ジャガ風サツマイモ | ツルムラサキ | メロン |
2003年4月17日 走る県民教室で、神戸Coopの工場、布引ハーブ園、人と防災未来センターと県立美術館見学という盛りたくさんな催しに参加した。
神戸Coopの工場
![]() |
![]() |
|
見学用通路のはじめに製品の材料が 手で触れることの出来る形で展示されている |
広いパン工場の全工程で 仕事をしている人数は たった3人だと聞いてびっくり ここで作ったばかりのメロンパンを 後で試食。とても美味しかった |
|
![]() |
![]() |
|
おうどんの製造中 まったくのオートメーション |
おうどんの製品の検査だろうか。 非常に孤独な仕事に見えた |
検査室やコンピューター室もガラスごしに見ることが出来た。
アンケート用紙に感想を書く「1 生協に対する信頼が増しました。2 来週メロンパンを注文します」
布引ハーブ園 神戸港の光る海と、山腹の山桜や椿の花を眺めながらロープウェーでハーブ園に上る。途中布引の滝が美しく懸っている。ウン10年まえ夫とデートしたところである。
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
木蓮と辛夷(コブシ) | こんなに美しい木蓮の開花に であったのは始めてである。 |
人と防災未来センターは1995年1月17日の阪神・淡路大震災の経験と教訓を後世に残し防災に貢献するための施設として建設された。大型映像であの地震の恐ろしさをまざまざと見る。
資料を見て我が家のあたりの震度は5強だったと思う。2本の大きな活断層の間にあって、直接真上でなかったから、基礎のコンクリートが少し欠け、庭に小さな亀裂が走るだけですんだのだった。しかし本気で「ああ命が終わる時はこうしてくるのか。」と思うほど恐ろしかった。
ここも県立美術館も撮影禁止なのが残念であった。
2003年4月7日 鉄腕アトムは2003年4月7日午前0時に誕生するという設定でしたが、とうとうその日がやってきました。そして今日は幼い日から慣れ親しんだ宝塚ファミリーランドが閉園される日でもあるのです。
![]() |
友人と一緒に宝塚市立の手塚治虫記念館へ行ってきした。宝塚の駅を出ると子供づれの人並みでいっぱいです。これ全部が手塚治虫記念館へ?とびっくりしましたが、ほとんど宝塚ファミリーランドのゲートに吸い込まれていきました。ここ数日間は入園料無料なのです。
とはいうものの手塚治虫記念館も超満員です。なんでも開館前に1000人が並んだそうです。入り口で鉄腕アトムのマスコット人形をもらいました。先着2000人にプレゼントされるものですが、それには間にあったようです。
手塚治虫さんの小学校時代のすばらしい絵が展示されていて、その天才ぶりに感嘆したりしながら行列の流れについて行きましたが、突然動かなくなりました。
![]() |
アトム誕生の瞬間を見せてくれるのです。何度も繰り返されているのですが、まったく寄り付けません。カメラを高く上げて見当をつけ写しました。幸いその中の一枚に、アトムがまさに目を開こうとしているところが写っていました。
手塚治虫を主人公にした、美しく夢いっぱいのアニメが上映されていて短い物ですが見ごたえがありました。
みやげ物売り場は長蛇の列です。パスして、宇宙船の内部などアトムに出てくる舞台を模型にしたらしいコーナーへ。
空いた季節にゆっくり来たいと思いながら外へ出ました。ここから直接ファミリーランドに続いています。この出口は明日から閉鎖されるのでしょうか。
![]() |
![]() |
|
休憩所 |
宇宙船内 | |
![]() |
![]() |
|
![]() |
たくさんある桜はどれも満開です。その下でお弁当を食べている家族連れ。空には飛行雲。
この風景もなくなるのですね。
少子化と遊園地の老化のため閉園へと追い込まれたのでしょう。各地で存続への署名運動がなされていましたが無駄に終わったのです。ハウステンボスのような比較的新しい施設も廃園になる一方で、デズニーランドや大阪ユニバーサルスタジオのようなアメリカの大資本とノウハウを持って日本に上陸した施設の盛況ぶりは何かを象徴しているようです。動物園でサル山を見、ゾウさんやホワイトタイガーに別れを告げて帰宅しました。
11月23日 五月山と箕面公園に秋を求めました。
![]() |
![]() |
![]() |
||
五月山のイチョウ |
池田市に残る古い町並み |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
||
昔からの商店街ですが ちょっと寂れてきました。 小学校で池田は北摂の 物資の集散地 と習ったのですが・・・ 今昔の感があります。 |
呉春の蔵元 |
呉春の蔵元の玄関 |
![]() |
![]() |
|
箕面のもみじ ほんの少し盛りを過ぎていました。 でもきれいでしたよ。 滝はかなり遠くから画素数を大きくして撮影しトリミングしました。 |
![]() |
滝の前は寄り付けないほどの人並みでした。 一国の人口60万あまりというマルタ島から帰ったばかりなので やっぱり日本やなあと思います。 |
10月6日 友人に誘われて 一庫公園の「森のこびとをつくろう」というイベントに参加した。2才の女の子から、お孫さんを連れたおばあちゃんまで100名以上が集まる、みんなで木の実や小枝を集めて、小さな人形を作るのだが、指導者の山下さんが作られたサンプルが本当にかわいくて、○才の私も子供たち以上に熱中してしまい、何とも楽しい一日だった。
(http://hitokura.jpひとくら図鑑)
![]() |
8月24日 青春18切符で岐阜美術館までユトリロ展を見に行った。西岐阜で無料のふれあいバスに乗って数分で行ける。緑の多い静かな公園にあるなかなか良い美術館である。
![]() |
![]() |
|
館の外部にある彫刻 |
家族連れで美術館へ来た人々 | |
![]() |
![]() |
|
モンマルトルのサクレ・クール教会堂 (チラシをコピー) |
キャバレー・ラバンアジル (絵葉書) |
81点もの作品が時代順に展示されているので作風の変化も良く分かり興味深かった。彼の絵のほとんどすべてが、完全な遠近法のもとに描かれているので、絵の前で少しずつ横に移動して、彼の視点と同じ位置を見つけた途端に、殆ど劇的にまで絵が変化してそれまで見落としていたものがパッと見える。一つずつそういう風にゆっくりと楽しんだ。
8月17日 異常気象でヨーロッパと中国に大災害が起こっている。
![]() |
![]() |
![]() |
||
ツウィンガー宮殿 (絵画館) |
エルベ川 なんとロマンチックな響きよ |
窓辺で手紙を読む娘 |
今朝の新聞によるとエルベ川流域で10万人避難、ドレスデンで過去最高水位という見出しで、ドレスデンでのエルベ川氾濫の写真が出ていた。
[ラファエロの「システィーナのマドンナ」などルネッサンス期の貴重な絵画や陶磁器などを所蔵するツウィンガー宮殿では数日来、所蔵品をコンテナに積んで安全な場所に移す作業に追われている。]という記事がある。
フェルメールの「窓辺で手紙を読む娘」も無事に避難しただろうか。
すべて人間の傲慢さから来る人災に思えてならない。エネルギーの使いすぎが異常気象に繋がるのではないだろうか。
殊にアメリカで痛感したのだが、ラスベガスなどエネルギーそのものの姿である。停電すれば死滅する都市だ。たしかに電力は豊富な水力発電でまかなってはいるのだが、それですまないのではないか。さらにアメリカ人は世界のどこへ行っても生活レベルを維持しようとする。敗戦時、電力の豊富でない敗戦国日本で庶民は停電にあえいでいる時に、如何に彼らは電力を浪費したことか。私は決して反米思想家ではないが、エネルギーの使い方や環境問題について彼らに地球規模で考えて欲しいと思う。
7月15日 來阪した友と、NHKの大河ドラマに因んで、湖北を訪れた。 賎ヶ岳へ行く予定だったが、台風が接近しているから、リフトに乗っていて大雨ということも考えられるので、急遽予定を変更して同じ湖北の須賀谷温泉に行った。
![]() |
![]() |
|
長浜 | 須賀谷温泉 |
ここは古い一軒宿で、小谷城のお市の方も入湯したという温泉である。
お喋りに夢中になっていて大勢の人が降りた駅を長浜と勘違いして彦根で降りてしまい、次の新快速で長浜まで行ったが、おかげ(?)で普通列車との接続が悪く30分以上待ち時間がある。その時間を利用して大急ぎで長浜(秀吉ゆかりの地)の町を歩いた。裏通りにゆかしい建築物があるだろうけれど、それはパスしてざっと観光用に整備された町を見ることが出来た。
須賀谷温泉は、ねねさんが入浴した有馬と同じ赤い色の湯で、田んぼや里山の緑が美しい片田舎の一軒宿だ。お市の方の小谷城のふもとの村にある。部屋には淀君や初殿などいかにもそれらしい名前がつけられているが、建物自体は由緒のあるものではなさそうだ。
帰る頃には雨も上がって、少し青空が見えてきたのは幸いだった。新幹線にのる友と米原で別れる。温泉と、部屋での食事のちょっとした小旅行であった。
6月16日 演奏会<響>の写真ができあがりました。私は後列左から三人目です。
![]() |
5月31日 ブータンから帰りました。日本ととてもよく似ていて、懐かしい国です。
ブータンのページがあります。
![]() |
5月11日
昨年の淡路花博の跡が整備されて、国立明石海峡公園として再オープンされています。
奇跡の星の植物園(大温室)で結婚式がありました。
前日の夜遅くまで降り続いた雨はすっかり上がって、5月の太陽が降り注ぐなか、美しい花々に祝福されながら、幸せな2人がバージンロードを歩んで行きました。
何時までも仲良くお幸せにと祈ります。
![]() |
![]() |
|
花のバージンロード |
4月26日
![]() |
![]() |
三男が久しぶりに帰ってきたので、一庫県立公園へ行きました。
ここは平成10年にオープンしてからも整備を続け、一週間前、平成14年4月21日にグランドオープンしたばかりの公園です。知明湖といわれる一庫ダムを中心に、山あり水ありの素晴らしい公園で、知明山頂まで久しぶりの森林浴を楽しんできました。家から車で二十分ほどで行けるのですが、私達夫婦は車を持たない生活をしているので、昨日、車で帰ってきた三男に乗せてもらったわけです。
バスで行く方法もわかりましたから、これから時々森林浴に行くつもりです。
家族連れでピクニックに来ている人達もいました。水遊びも出来るようになっていて、連休には子供達の歓声がこだますることでしょう。
電車とバスを乗り継ぐ場合は
阪急宝塚線[川西能勢口]・・・・・・能勢電鉄[山下]・・・
・・・阪急バス西能勢線[長原]から徒歩15分
4月24日 狭い庭も、この季節は華やぎます。
それにしても今年の季節の移り変わりは早いですね。
![]() |
4月18日 家のすぐそば駐車場の片隅にタンポポが咲いていました。
葉っぱを胡麻和えにすると、ほろ苦くて美味しいのですが、排気ガスをいっぱい吸い込んでるだろうと思ってやめました。
![]() |
4月8日
逃げていく春を追いかけて京都へ。
御室・仁和寺の八重桜と、原谷苑の枝垂桜は満開でした。
![]() |
![]() |
|
原谷苑 | 大徳寺 芳春院の土佐みずき |
4月5日
千里バッハ合唱団と西宮混声合唱団のジョイントコンサートが4月7日にあります。私は千里バッハ合唱団に属しています。
![]() |
曲目は
J.S.バッハ
モテット・第2番・第六番
ロ短調ミサより
鈴木憲夫
混声合唱とピアノのための「民話」
W.A.モーツアルト
ミサ曲ニ短調
ソプラノ*松田 真由美 アルト*上辻 静子
2人のソリストによるスペシャルステージ
2002年4月7日(日) 午後2時開演
豊中市立アクア文化ホール(阪急宝塚線 曽根駅 東へ徒歩5分)
3月30日
丹波篠山に般若寺という枝垂桜が美しいお寺があると聞き、友人の車でドライブした。北に進み高度も少し上がってくると、桜は、七分、五分、三分と開き惜しみを始め、迷いながら到着したお寺の枝垂桜はまだつぼみが固かった。実際にあるのは正覚寺という、般若寺城跡に建てられたお寺で数百年を経ているらしい。集落の名前が般若寺だったのだ。本堂は大きな藁屋根で、軒先に鐘が釣ってあった。桜は咲いてなくとも本堂の藁屋根にちょっと満足した。庭がよいらしいのだがお寺は留守で拝見できなかった。幼稚園があって春休みの工事中で遊具があちこちに移動されていた。
![]() |
![]() |
![]() |
家から7,8キロの公園まで帰ってくると、沢山の枝垂桜が五分咲、ソメイヨシノは満開に近い。
さらに友人の家の前の公園の桜は満開で、まさに<青い鳥>だった。