若林 浩 漢詩の頁 |
従弟の自作自書の漢詩の頁です。新しい作品から順に並べています。従って一番上が最新です。
初めに前書きのような形で手紙を挿入しました。
![]() |
![]() |
![]() |
最高齢の叔父の満中陰にあたっての作詞 |
国体に相当する文科系の催し【国民文化祭】が毎年開かれます。
今年の「国民文化祭いばらき2008」の漢詩部門で若林浩氏の作品が秀作に選ばれ
2008年11月8日に表彰式がありました。
浩氏からいただいたメッセージと作品をごらんください。
若林です。突然の私事で恐縮ですが、実は 【第23回国民文化祭・いばらき2008 文芸祭「漢詩」部門】で、 「秀作賞」に入選し、このことを先日食事の席で先生にお話し しましたところ、さっそく「譜付けをしましょう」と、おっしゃっていただき ました。本当にありがたいことです。 作詞はサンデー毎日になってから、一週一首、月4首、、年50首、 十年で500首、20年で1000首を目標に、こつこつと作って、 今年十一月で533首、この入選作は502首目でした。 お金はありませんが、時間だけはたっぷりありますので、これからも、 じっくり、ゆっくり、マイ・ペースで残された貴重な時間を、詩吟と ともに、存分に楽しみながら過ごしてまいりたいと思っています。 ありがとうございました。 |
十三 秀作賞作品 【夜 帰】 やき |
||
重畳前山暗遠炯 逶逶野水水玲玲 歩遅不是由無月 處處隨風飛亂螢 |
ちょうじょうのぜんざん えんけいくらく いいたるやすい みずれいれいたり ほのおそきは これ つきなきによるならず しょしょ かぜにしたがい らんけいとぶ |
|
重畳 ー 幾重にも重なり合うこと 遠炯 ー 遠く暗いさま 逶逶 − 曲がりくねっているさま 野水 − 野中の流れ 玲玲 ー 水や風の音の清らかなさま 處處 − ここかしこ、あちらこちら、ほうぼう、たくさん(「ところどころ」ではない) 亂螢 − みだれ飛ぶ螢の姿 (短い命を知ってか知らずか) |
十二 【訪 湯村温泉】 |
|
山中秘暑浴温泉 健骨洗心隔世縁 沸沸荒湯又何似 夢千代思尚連綿 |
さんちゅう しょをさけて おんせんによくし けんこつせんしん せえんをへだつ ふつふつたる あらゆ またなにに にたるや ゆめちよのおもい なおれんめんたり |
胎内被爆して、白血病で、あと三年の命と宣告された永井佐千子が、母の残した山陰の小さな温泉町の置屋を、女手一つで切り盛りしながら綴った病床日記に記された「原爆反対」の熱い思いは、ここ湯村温泉の日本一熱いと言われる「荒湯」摂氏98度の、煮えたぎる湯の温度にも似て、今も日本人の心に語り伝えているようにおもえて・・。 |
十一【西明寺に不断桜を看る】(湖東三山の一つ) |
||
雲流石刹寂無譁 錦蕭紅黄繞閣斜 忽見晶晶枝綴玉 経霜不染独堪誇 |
くもながる、こさつ、せきとして、か、なく きんしょう、こうこう、かくをめぐりて、ななめなり たちまちもる、しょうしょう、えだ玉をつづり しもをへて、そまらず、ひとり、ほこるにたえたり。 (不断桜に生きる勇気をもらった) 丁亥 弥生三月 |
十 【偶題】(思いつくままに) |
||
日事耽吟拙者娯 忘眠忘食正狂夫 家人笑道歳無到 見顔亦言一不痩 |
ひに、たくぎんを、こととするは、せっしゃのたのしみ ぼうみん、ぼうしょく、まさに、きょうふ、 かじん、わらっていう、とし、いたることなし、 かおをみて、またいう、いつに、やせず。 |
九 【梅雨書懐】
![]() |
![]() |
八 【看烟火戯】
![]() |
![]() |
七 【東籬看菊】
![]() |
![]() |
六 【涼夜読書】
![]() |
![]() |
五 【寒夜拈詩】
![]() |
![]() |
四 【自寿古稀】
![]() |
![]() |
三 【晩秋閑居】
![]() |
![]() |
二 【春日閑居】
![]() |
![]() |
一 【古稀感偶】
![]() |
世塵 世間のわずらわしさ 俗事 |