若林 浩  漢詩の頁

従弟の自作自書の漢詩の頁です。新しい作品から順に並べています。従って一番上が最新です。
初めに前書きのような形で手紙を挿入しました。

最高齢の叔父の満中陰にあたっての作詞



国体に相当する文科系の催し【国民文化祭】が毎年開かれます。
今年の「国民文化祭いばらき2008」の漢詩部門で若林浩氏の作品が秀作に選ばれ
2008年11月8日に表彰式がありました。
浩氏からいただいたメッセージと作品をごらんください。

 若林です。突然の私事で恐縮ですが、実は
【第23回国民文化祭・いばらき2008 文芸祭「漢詩」部門】で、
「秀作賞」に入選し、このことを先日食事の席で先生にお話し
しましたところ、さっそく「譜付けをしましょう」と、おっしゃっていただき
ました。本当にありがたいことです。
 作詞はサンデー毎日になってから、一週一首、月4首、、年50首、
十年で500首、20年で1000首を目標に、こつこつと作って、
今年十一月で533首、この入選作は502首目でした。
 お金はありませんが、時間だけはたっぷりありますので、これからも、
じっくり、ゆっくり、マイ・ペースで残された貴重な時間を、詩吟と
ともに、存分に楽しみながら過ごしてまいりたいと思っています。
 ありがとうございました。


十三 秀作賞作品
     【夜 帰】  やき

重畳前山暗遠炯
逶逶野水水玲玲
歩遅不是由無月
處處隨風飛亂螢


ちょうじょうのぜんざん えんけいくらく
いいたるやすい みずれいれいたり
ほのおそきは これ つきなきによるならず
しょしょ かぜにしたがい らんけいとぶ
重畳 ー 幾重にも重なり合うこと
遠炯 ー 遠く暗いさま
逶逶 − 曲がりくねっているさま
野水 − 野中の流れ
玲玲 ー 水や風の音の清らかなさま
處處 − ここかしこ、あちらこちら、ほうぼう、たくさん(「ところどころ」ではない)
亂螢 − みだれ飛ぶ螢の姿 (短い命を知ってか知らずか)


十二 訪 湯村温泉】

山中秘暑浴温泉
健骨洗心隔世縁
沸沸荒湯又何似
夢千代思尚連綿
さんちゅう しょをさけて おんせんによくし
けんこつせんしん せえんをへだつ
ふつふつたる あらゆ またなにに にたるや
ゆめちよのおもい なおれんめんたり
胎内被爆して、白血病で、あと三年の命と宣告された永井佐千子が、母の残した山陰の小さな温泉町の置屋を、女手一つで切り盛りしながら綴った病床日記に記された「原爆反対」の熱い思いは、ここ湯村温泉の日本一熱いと言われる「荒湯」摂氏98度の、煮えたぎる湯の温度にも似て、今も日本人の心に語り伝えているようにおもえて・・。




十一【西明寺に不断桜を看る】(湖東三山の一つ)
雲流石刹寂無譁
錦蕭紅黄繞閣斜
忽見晶晶枝綴玉
経霜不染独堪誇

 くもながる、こさつ、せきとして、か、なく
 きんしょう、こうこう、かくをめぐりて、ななめなり
 たちまちもる、しょうしょう、えだ玉をつづり
 しもをへて、そまらず、ひとり、ほこるにたえたり

   (不断桜に生きる勇気をもらった)    丁亥 弥生三月



 【偶題】(思いつくままに)

日事耽吟拙者娯
忘眠忘食正狂夫
家人笑道歳無到
見顔亦言一不痩
 ひに、たくぎんを、こととするは、せっしゃのたのしみ
 ぼうみん、ぼうしょく、まさに、きょうふ、
 かじん、わらっていう、とし、いたることなし、
 かおをみて、またいう、いつに、やせず。



九 【梅雨書懐


 【看烟火戯】


 【東籬看菊】


 【涼夜読書】


五 【寒夜拈詩】


四 【自寿古稀】



三 【晩秋閑居】


 【春日閑居】



一 【古稀感偶】


世塵    世間のわずらわしさ 俗事
崢エ    山や谷などの険しいこと
       歳月の積み重なること
家道廢   古きよき時代の日本の
       家族の絆がなくなった
鐘韻聞く  鐘の鳴る音をきいて仏心をもつ
       神や仏に すがるしかないのか
春風    世の中がもっと落ち着きをとりもどして
       良くなること