ハイジの村 |
「アルプスの少女ハイジ」は実在の村マイエンフェルトを舞台としている。ハイウェーから少し入ったところに道標があって、ハイジとおじいさんの「冬の家」まで、ハイキングコースになっている。更に登るとペーターの家もあるのだが、このルートは少しハードなので、我々のツアーは冬の家まで。
道標はドイツ語、フランス語、英語他沢山の言葉で書かれている。何しろスイスの公用語は独、仏、伊、のほかラテン語に似たロマンシュ語の四つで、英語は観光客用である。この四ヶ国語が話せなければ国会議員になれないそうだ。国土の広さは日本の九州位しかないのにどうして4っつも国語があるのか。それはスイスの成り立ちによるもので、先ずローマ帝国の支配下にあったこと(イタリア語、ロマンシュ語)。次いでゲルマン民族の大移動と、東フランク王国(ドイツ)と西フランク王国(フランス)に分割統治されたこと等による。
周囲をドイツ、オーストリア、フランス、イタリアに囲まれたスイスにとって、生き延びるため選んだのが永世中立であった。
さてハイジの村に戻ろう。
![]() |
![]() |
||
道標 |
ハイジの泉 |
||
![]() |
![]() |
||
ハイジの家 |
![]() |
左は上を 拡大したもの (コラム参照) |
|
![]() |
![]() |
||
今にもハイジが おなかをすかせて とび込んで来そう 大きなパンも美味しそうに 焼けている |
りんごの木 |
郵便屋さんが黄色のバイクで派手なシャツを着てやって来た。スイスの郵便のカラーは黄色である。
どんな小さな村にも教会の塔が見える。カトリックとプロテスタントは殆ど同数だということだ。
![]() |
![]() |
コラム 1 |
さてここから約100kmのドライブで、有名なスイス屈指の高級リゾート地サンモリッツへ向かった。
![]() |
![]() |
|
山の麓の村(バスの窓から) | サンモリッツの道 この道を散歩して町に出たが 高級ブティックとみやげ物やの 並ぶ、言うなれば軽井沢かな |
世界の旅Top | 次へ |