レマン湖畔・ジュネーブとシヨン城 |
ジュネーブ |
シャモニーから再び国境を越えてスイス・ジュネーブへ向かう。
永世中立国のスイスには国連のいろいろな機関があるのは、よく知られているが、ジュネーブには更に国際赤十字の本部がある。赤十字の旗を立てたその建物を見たとき不思議な感動を覚えた。
![]() |
国際赤十字本部 |
![]() |
国連ヨーロッパ本部 |
国連ヨーロッパ本部の前の道には加盟国の旗がずらりと並んでいたが、ヨーロッパ本部があるのなら、アジア本部はどこにあるのだろう。中近東本部なんてのもあるのだろうか。
その後、ジュネーブ大学の敷地を歩く。ちょっと北大に似ていて木の多いキャンパスである。
![]() |
![]() |
|
ジュネーブ大学キャンパス | 花の中の母子 | |
ジュネーブ大学は実学を重んじる気風があると聞いた。それにふさわしい樹木として日本から贈られた柿の木があった。
庭のひと隅に宗教改革の中心人物4人の彫像がある。
![]() |
ファレル、カルバン、ベーズ、ノックス |
この中のカルバンの創設したアカデミーがジュネーブ大学のルーツである。また図書館の前にはジャンジャック・ルソーの胸像かあった。50年近く前に彼の「エミール」を読んだことがある。小説のような読みやすく面白い教育論であったと記憶している。その彼がスイス出身だとは知らなかった。「アルプスの少女ハイジ」の作者はエミールの影響をうけているのではないかと、ふと思った。
ジュネーブの対岸はフランスである。だから、レマン湖を航行する船は船首と船尾にスイスの白い十字の旗とフランスの三色旗を掲げている。
![]() |
. | ![]() |
. | ![]() |
大噴水と遊覧船 | . | 花時計 時刻を表す数字が 時計からはみだして 飛んでいる |
. | 夏休みで移動遊園地が 来ていた。 そのおもちゃ電車 なぜか乗客に大人が目立つ |
レマン湖畔には有名人の邸宅や別荘が沢山ありチャップリンやオードリー・ヘップバーンが眠るそうだ。
シヨン城 |
レマン湖の西端のジュネーブに対してちょうど反対側、東端にシヨン城がある。その佇まいはなかなかロマンチックだが、9世紀にアルプスを越えてきた商人から税を撮るために作られ、一時領主の家族なども住んでいたが、地下室(湖面より上)が牢獄として使われた時代もあり、幽霊話があるそうだ。プロテスタントの信仰ゆえに、ここに捕らえられていた宗教改革者ボニヴァルをバイロンが叙事詩「シヨン城の囚人」に詠っている。
![]() |
. | ![]() |
シヨン城 | . | 自分でこの写真が 好きなのは なぜだろう |
地下室から順に上の方へとガイドしてもらう。
![]() |
. | ![]() |
地下室のアーチ型の天井が 石造りの城を支える |
. | 囚人達の彫った聖画 |
![]() |
. | ![]() |
柱に彫られた バイロンの落書き |
. | 首枷とガイドさん |
上の階での展示など
![]() |
. | ![]() |
. | ![]() |
十字架を デザインした 窓枠 |
. | 槍 | . | 鎧 |
外回りにはドイツのローテンブルグ(たしかそうだったと)を思わせるような木製の回廊があった。屋根にはスイスの特徴的な石の瓦が使われている。
![]() |
. | ![]() |
回廊 |
. | 石瓦の屋根と塔 |
![]() |
. | ![]() |
城のお姫様が 昔も窓から見たであろう レマン湖の風景 |
. | 現代のお姫様は タンクトップに ショートパンツ |
ベルンへ移動の途中、前方に小さな美くしい湖と古城を見つけ、通過する一瞬を狙って撮った。動くバスの中からの、ガラス越しの写真だから余り良い出来ではないが、今も目に焼き付いている。因みにツアーのメンバーの殆どが眠っていて見逃したようだ。
![]() |
世界の旅Top | 次へ |