2016年の二人旅 新しい旅を追加することができなくなりました |
![]() |
![]() |
![]() |
宿のホームページのもの |
![]() |
美しいお吸い物とお椀 |
![]() |
飛騨牛 |
![]() |
鳥獣戯画の焼き物 |
![]() |
四角の木箱の中に網が敷かれその上でお茶の葉っぱが焼かれて、いい香りがする。 |
![]() |
![]() |
![]() |
流れがゆるやかになると |
![]() |
美しいダムになる |
下呂完
![]() |
![]() |
|
到着してすぐ初めて携帯で撮って 友人にこれまた初めてメール添付で送った写真 |
翌日キャノンのPowrShotというデジカメで撮った写真 |
先日来、膝を痛めていて、立ち上がる時に痛いので、少しでも良く成ればと期待しながら来たのですが・・・少しよくなったような。
夕食は、とても辛くて、以前来た時よりおいしくありませんでした。日曜日というのは連休の最終日と同じように、食材も悪いのでしょう。 口の中が油でねばねばするような感じ。そのうえ、たぶんカニの足でしょう、3・4センチに筒切りにして、開いてマヨネーズを挟んで揚げてあるのは、
口の中ねばねばドロドロの極め付けでした。写真も撮りましたが、アップする気になりません。
お風呂だけは何度も入りました。屋上の露天風呂も、よかったけれど、部屋のお風呂と同じ風景。
2泊目は一泊目と献立が違うからと、「お献立表」もなし。 手書きの「お献立表」を出す宿もあるのに。
だから一泊だけのお客さんは私たちの昨夜と同じ献立。最後の味噌汁には、その一泊の客用の料理の切れ端が ごちゃごちゃ入っていました。
個人予約の客は、旅のサイトで口コミなどしないのが通例だから、いい加減なのかなあ。
従業員はとてもよかったのに。
二日目の昼食は、外でお蕎麦でもと思っていたのですが、源泉『荒湯』で茹でる卵券をいただいたので、茹で卵を作って、一個食べただけで、食欲もなく、 露天風呂から見える天然記念物の桜(もうかなり散っていたが)を見に行って、宿に帰りました。
正福寺 |
||
![]() |
||
思いがけず美しいシャクナゲ |
翌日、10時にチェックアウト。来た道を同じように引き返したのですが、お天気がとてもよく、福知山線でちょっと満開を過ぎてはいましたが桜を堪能しました。
福知山線の風景は、大好きです。ことに、桜のころ、川のあるところは延々と桜並木が続きます。以下、列車の中からの写真ばかりですが、お花見の写真です。
![]() |
ここは満開の枝垂れ桜 |
![]() |
桜の集落 |
![]() |
夢の色 |
![]() |
この建物は、以前からあります。何の廃墟でしよう |
![]() |
色分けされた見事な里山 |
![]() |
ほぼ満開の桜並木 降りて歩きた~い |
というわけで一応ご機嫌で帰ってきました。
![]() |
以下は舞子ビラのホームページの記事です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「市民いこいの家 舞子ビラ」という名称の神戸市営でしたが、現在は、民間経営で神戸市は、土地を約1150万円/月で賃貸しているとのことです。今も公営かと思うぐらいリーズナブルで、それなのに高級感のあるホテルで、友人たちとお食事会や、一泊旅行に使ったほか、夫とも一泊しています。そのときバイキングがとてもおいしかったのと、近くなので、また泊まりたいと思っていました。
1月末、旅行サイトで、デラックス・コーナーツイン一人10980円というのを見つけました。各階に1室ずつの展望風呂の付いた部屋です。すぐ予約して、楽しみにしていました。
JRで1時間もかからずに到着です。温泉でないのが、泣き所ですが、秘密兵器を持っていきました。温泉の素です。シャワーが別についていますから、入る前に、シャワーで洗って、浴槽には、温泉の素を入れ、何度も入ったり出たり。冷めて来たら少しお湯を抜いて、熱いお湯を加える。結構楽しめました。
もちろん、お食事には十分満足しましたが、お風呂からの絶景が本当に素晴らしかったです。
お湯を張ってしまうと湯気で写真は撮れません。また、高層階ですから窓は開けることができません。それでもガラス越しに絶景を楽しみました。
![]() |
中央のシルエットになっている小さな建物は、移情閣 (孫中山記念館)。 孫文を顕彰する日本で唯一の博物館。 中国人貿易商 呉錦堂によって建てられ、 別名 移情閣とも呼ばれています。 |
![]() |
手前に手すりが入っているのが残念。 もう少し背伸びして写したらよかったなあ。 |
2月21日、22日
ホテルで湯治(ホテル阪神)
JR大阪駅から環状線で一駅。福島の駅前、50mぐらいのところに、ホテル阪神があります。
「阪急阪神第一ホテルグループ」の会員カードを持っているので、メールの案内がきました。
朝食付きハリウッドツイン一人7200円。ハリウッドツインは、エコノミーツインと、部屋の大きさ(20㎡)は同じなのに値段が少し高いのでその理由に対する興味もあって予約しました。それにしても1月に行った100㎡の部屋の1/5の広さという違い振りも面白いですね。
日曜日、昼食後、午後1時過ぎに家を出ても、午後2時のチェックインにゆうゆう間に合います。
チェックインしてみると部屋は23階、ホテルの最上階でした。ここは大浴場(別料金)と客室すべてに温泉が引かれている珍しいシティーホテルです。
近頃、旅館でも大浴場にいかないことが多いので、ここでも部屋の温泉を楽しみました。
泣き所は、洋式バスであること。和式だと初めから温泉を入れっぱなしにしておいて何度も入れるのですが、まずそれぞれ、普通にバスを使ってから、温泉を入れっぱなしにしました。源泉を50度に加熱してタンクに保存している、いうなればかけ流しの温泉です。熱すぎるので、薄める冷水は、温泉なのかどうか確かめませんでしたが、レバーを温泉給水の方へ倒していますから、多分冷水も温泉しょう。チェックアウトまでに4度も入りました。近頃体調が思わしくないので、何とかしてと、真剣なのです(笑)。夕食は、一階のレストランを利用する予定だったのですが、予定変更で、2階のバイキングにしましたが、あまり好みのものがありませんでした。朝食のバイキングも同じレストランですが、こちらの方がなぜか満足でした。
さてハリウッドツインとは、いかなる部屋か。
![]() |
こんな部屋です。ツインベッドをくっつけて置いてあります。ベッドメーキングに手間がかかりそう。まず枕灯台を廊下部分に移動してベッドを離したうえで、メーキングして改めてくっつけなければなりません。二つのベッドの間は、布団が動くように微妙に隙間を作ってあります。
普通のツインの場合は枕灯台を間に一つ置くだけでいいのですが、ハリウッドツインだと半分の大きさの枕灯台が二つと電気スタンドも別々に二つ必要です。片方には、目覚まし時計が置いてありました。シングルベッドとエキストラベッドのエコノミーツインと、部屋の広さは同じ20㎡なのに、ハリウッドツインの方が値段が少し高いということに納得しました。
レギュラーツインはツインベッドがゆったりと離しておいてあって部屋の広さも30㎡、値段はかなり高くなります。
ネットで調べると、ハリウッドのある男優がどこかのホテルのツインに宿泊して、ベッドが狭いから、二つくっつけたのが始まりだといわれますが、その男優が誰なのか、どこのホテルなのかはわからないらしいです。
![]() |
バスに温泉を入れました。 |
![]() |
まさかここから我が家が見えるとは思ってもいませんでした。 肉眼ではわかりません。この方向だろうと写真を撮って、拡大したら写っていました。 伊丹飛行場も我が家から見えます。 飛行機が、着陸する寸前に見えなくなるのですが、建物の影に入ってしまうのでした。 |
![]() |
真正面に空中庭園。 お天気が良い日はこれも家から見えます。 |
![]() |
JR大阪環状線の福島駅が真下 |
12時にチェックアウトして、1時前に帰宅。
1月4日、5日
帝国ホテル大阪・スイートルーム
ネットで、帝国ホテル大阪の割引クーポンを見つけ、昨年予約しました。一生に一度ぐらい利用してみたいスイートルーム。100平方メートルの部屋が朝食付きで一室二人で171920円のところ、39600円になるというので、私のマンションより広い1室に興味深々で出かけました。
我が家から「あべのハルカス」が見えます。「あべのハルカス」の展望台から、こちらが見えるだろうかというのも知りたいことでしたから、ダメもとと思って、大きな双眼鏡も持っていきました。これは、夫の病気を契機に一戸建てから、マンションに引っ越した11年前の夫の誕生日プレゼントに購入したもので、周りを取り巻く山々の名前を同定したりして楽しんでいました。
残念ながら、靄がかかったような、温かいお天気で、見通し悪く、予想していたことではありますが、マンションは見えませんでした。そりゃそう、こちらは、小さいのだもの。
あべのハルカス | ハルカスの中は、満員だろうと思って、 駅ビルのレストランで昼食 迎春特別メニューとあって ハンバーグの上にフォアグラのステーキ 焼き立てパンの食べ放題とともに 食べきれなかった。 |
環状線で桜ノ宮に向かっているとき、人身事故とかで、電車が鶴橋で止まってしまいました。やむなく下車して、ホテルまでタクシーで向かいました。
ホテルの部屋は、パークスイートで、大川は見えません。桜のころは、大川沿いが素晴らしいのですが、今の季節それほどの差はないでしょう。
ホテルの一番端、建物が半円形に近い部分、廊下を挟んで四分の一の円が一部屋になっています。パークスイートとリバースイート(多分)が四分の一づつになっているのでしょう。14階1号室ということで1401という部屋番号。
ロビー |
リビングから玄関扉を見る。 |
玄関からリビング方向 |
左:第一洗面所のドア 奥:リビング |
![]() |
円形のガラス窓にリビングが映っている |
窓ガラスに寝室が映り、外の夜景が見える |
夜明け |
鏡に映る室内と窓の外 |
netには180度の眺望が楽しめると書いてありましたが、円形の窓に沿って二つの部屋を移動することによって270度近く見ることができます。
朝食は、バイキング。横に座ったご夫婦の姿に、初めてホテルに宿泊したころの私たちを重ね合わせて、面白かったです。昔々私たちの初めてのホテルは、ディナーから始まったので、盛装して緊張していましたが、お隣のご夫婦は、朝食に盛装して、パールのネックレスをつけておられました。
12時チェックアウト、帰宅したらまだ午後2時前でしたが、充分のんびり過ごしたなあという実感がありました。