写真で綴る
戦前の一家族の歴史

 いつの間にか、母方の血を引く一族の中で最高齢(78)になってしまった.
父方では私は従姉弟の中4番目である。(2012/4)

 先日田辺聖子氏の「田辺写真館が見た昭和」を読み、わたしも記憶を綴っておくのは一種の責任でもあるかなと思ってこのページを作っている。写真を趣味とし暗室がわりに押入れで現像していた父が何枚かの写真を残しているので、私もそれらを元に記憶をたどっていきたい。

兵庫県川辺郡小浜村安倉(昭和12,3年頃)
今は高速道路やインタチェンジが出来て
ぎっしり住宅などで埋め尽くされている。


父の生家
中央に父、子供は私と弟
たぶん父の末弟に撮ってもらったものだろう


生家から見る日の出


こんなに空が広かったのだ。
今ではビルの屋上でもこんなに広い空は見えない。


父の祖母(私の曾祖母)のお兼さん
写真館で撮影してもらったものだろう。


 父は現在の宝塚市安倉の農家の次男として生を受けた。
 祖父は近隣の人々からいろいろ相談を持ちかけられるような人物であったと聞く。そのせいだろうか、子孫に弁護士、小松左京賞受賞の作家、工学博士、歌手、医者、高校の英語教師、同じく数学教師、漢詩作者、経済評論家、パイロット。パチンコ評論家など。面白い顔ぶれがいる。
 父は次男らしい悪戯者で、農家だから夏は昼寝をするのだが、その間に、友達と示し合わせて、そっと家を抜け出し、大きな池に盥(たらい)を浮かべて、菱の実を採ったそうな。父の自慢は盥に立って用を足したということで、友人はそれが出来ずにしゃがんでやったと、思い出話をするときに必ず言うことであった。後年、父がその池で菱の実をたくさん採ってきてくれて、終戦直後のことゆえとてもおいしいものだと思った。
 
父方には大勢の従兄妹たちがいたから、お盆やお正月に連れて行ってもらうのはそれは楽しみだった。

右端から3人目は、私の母、他は叔母たち
左前列3人は従兄妹といっても左端が弟、
次の緊張して、レンズをにらんでいるのが私である。


 父は次男として農地を分けてもらって農業をするのがいやで、裸一貫で大阪の叔父を頼って出てきた。大阪の叔父、西田與介はやはり次男であって、父と同じように大阪へ出てきて、小さな町工場を持ち、やがて西田鉄工所を経営するようになっていた。

これも父の写した写真だが、
光が入っているのが惜しい。
工場と住居は別棟で住居の2階には
大きな部屋が二つあって、
住み込みの工員さんたちが寝泊りしていた。
子供のころ弟とここで走り回って遊んだものだ。

 母と父は従兄妹同士である。あるとき、娘だった母が清青年(父)の日記を盗み読みしたら、Kというイニシャルがたくさん書かれていたそうな。母兼子のイニシャルである。つまりは恋女房だったのだろうか。
二人の結婚の時には定紋入りの提灯を掲げたボンさんが人力車の通る辻々に立って晴れがましいことだったらしい。(ボンさんとは住み込みの年少の雇い人)

......
写真場で写した父母の写真
髪型で結婚前か後かわかると思うのだが
私にはわからない。

父が工場長をしていたが、母の弟たちが4人もいたから、戦争がなければどのようになっていたかちょっと興味深い。

五人姉弟
不意に写してやると
言われて・・
あっち向けこっち向けと
写真青年の父が
注文をつけたのだろう


..... 昭和3,4年の写真だろうと思う。
今は全員故人
背後の板戸をあけると裏階段があって
弟と二階を走り回って
かくれんぼなどするときによく使った


右端の長男は学校を卒業して、さあこれからという時に、たぶん疫痢だと思うが、亡くなった。祖父母の嘆きは如何ばかりであったかと思う。
左端の次男は出征(兵隊に行くこと)後、満州牡丹江で敗戦を迎えで抑留され、それでも骨と皮になりながらどうにか帰国できたのは幸いであった。しかしすでに工場は空襲で全焼し、叔父はサラリーマンになった。
空襲にあう直前、工員さんが、どんどん徴兵されて人手不足となり鉄工所は閉鎖された。

工員さんの出征。
まだ中華戦争のころで、どことなくのんびりしている。
中央の出征兵士の佐野さんは無事帰還され、
父が亡くなるまで年賀状を下さっていた。
右端の人物は、反骨精神などではなく
ちょっと変わった人で、出征する人への礼儀として
この格好は?。

パリッと糊の利いたエプロンを着ている祖母にも
緊迫感はない。
エプロンにたすきというのは、
国防婦人会の制服のようなもの。


 父は旋盤を設計して製作していた。実家に自分で設計製作した旋盤の前で写している写真があったのだが、いくら探してもないのだ。代わりに入れる写真は、多分佐野さんでないかと思う。


戦争中に、それぞれの父親の仕事を小学校のクラスで話さなければならないことがあって、尋ねたら、大砲を作る機械を作っているということであった。なるほど父の作った旋盤がどこかで砲身を削ったことだろう。
 昭和7年両親は結婚し、翌8年私が生まれた。10年に弟が生まれる。

お宮参り。
祖母に抱かれた私。




田辺聖子氏の著によると
当時、男の子の裸の写真を
撮るのは流行であったらしい

.......
正月の晴れ着姿 入学式の前日
叔父が神社の前で
写真を撮ってくれた。
母がネクタイもせずに
飛び出してと
後々まで残念がった

上の写真で背負っているのは豚皮と信じ込んで買ってくれたランドセル。当時牛革は軍事用に使われるため一般には出回っていなかった。豚皮でもかなり高価であったが、雨にあってぼろぼろになり、紙製とわかった。 それでも母は布で修理してくれて2,3年使ったように思う。


父は毎日定刻に帰ってきて、晩御飯は家族そろって6時と決まっていた。
若い工員さんはみな夜学(定時制)に通っていたので、必ず定刻に終業していたのである。今からは想像もつかない時代である。モーレツ社員などいなかったし個食(孤食か)などという言葉はなかった。


戦争の足音が近づいている時代だった、

見よ東海の空明けて、旭日高く輝けば、
天地の精気はつらつと、希望は踊る大八洲(おおやしま)
おお晴朗の朝雲に、聳ゆる富士の姿こそ
勤皇無欠ゆるぎなき、わが日本の誇りなれ。

今幾度か我が上に、試練の嵐猛るとも
断固と守れ我が正義、進まん道はひとつのみ。
ああ八紘をいえとなし、世界の人を導きて
正しき平和うちたてん(忘れた)

縦一系の大君を、光とともに頂きて、
臣民我等皆共に、みいつに沿わん大使命、
ああ悠遠の神代より、轟く歩調受け継ぎて
大行進の行く彼方、皇国常に栄えあれ。


以上は覚えていたものだけれど、弟がWebで探してくれて以下のように訂正してくれた

1.
見よ 東海の 空あけて、旭日 高く輝けば
天地の正気 溌剌と、希望は躍る 大八洲
おお 晴朗の 朝雲に、聳ゆる 富士の姿こそ
金甌無欠 揺るぎなき、わが日本の 誇りなれ

2.
起て 一系の 大君を、光と 永久に戴きて
臣民我等 皆共に、御稜威に副はむ 大使命
往け 八紘を 宇となし、四海の人を 導きて
正しき平和 うち建てむ、理想は花と 咲き薫る

3.
いま 幾度か 我が上に、試練の嵐 哮るとも
断固と守れ その正義、進まん道は 一つのみ
ああ 悠遠の 神代より、轟く歩調 うけつぎて
大行進の 往く彼方、皇国つねに 栄あれ

こんな歌を2番、3番が入り混じったり、忘れている部分があったりで、あまり正確ではなかったが、メロディーははっきりと、今まで覚えているのがちょっと不思議である。愛国行進曲だったと思う。 字はこのページを作るにあたって、考えたもので「縦一系の」については、万世一系というのは耳に叩き込まれていて、それから「縦一系の」だと思い込んでいたのだ。戦争中の話になってしまうが、国民学校(小学校)の1年上の学年は縦に並ぶ100代以上の天皇の名前を暗記させられていたし、私たちは教育勅語の難しい漢字を全部暗記して書かされた。

さて表題の戦前に戻ろう。
小学校1年のときの夏休み、毎朝神社でラジオ体操があって、父の両手を姉弟二人が握って神社に通い、帰りは上の歌を歌って帰った。ある日帰り道で知人にであった父が話し込んでいて、その後歌わずに帰ったら、弟が「みよとおかいのうたわんとかえった」と泣き出して、父が弟を連れてもう一度神社に戻り、二人で大きな声でうたってかえってきた。
 翌年2月、次男を2年前に肺炎で喪った母の念願がかなって郊外へ転居。今思えば公害を避けての転居だった。

 その年、小学校2年の12月8日太平洋戦争が始まる。当時は大東亜戦争といった。こうして戦前は終わった。

               (完)