化石仲間 ちょっとした自己紹介と使用機器の説明 |
2015年8月 windows10への無料アップグレードというキャンペーンにつられて、乗ってしまったよ。
せっかくのテレビを見ることができなくなってしまった。
年末に3男が来て、ブルーレーに変えてから使っていないCDプレーヤーを使って、また、PCでパソコンを見ることが
できるようにしてくれた。
2014年3月19日 キャノンのPowerShot SX50 HSを購入
2013年 EOS・KissDigital Nにタムロンの18-200mmのレンズを付けて使っていたが、重いので50mmの固定焦点レンズにランクダウン。なかなかいい写真が撮れる。
2013年 デジカメで撮れる動画のサイズが小さいのでNikon COOLPIXに買い替え。
2012年 ノートPCがすぐ熱を持って電源が切れてしまうようになる。
デスクトップTOSHIBA dynabook REGZA PC テレビ視聴可能なPC(10万円)に買い替える。
テレビは一度見ただけ。
2008年11月8日
ノートパソコンNECのLL550/RG6Bを購入。10万円。
2008年1月1日 コンパクトデジカメ CANON IXY DIGITAL 910 を購入。
.....................................................................................................................................................................................................................
機種 | NEC-VC5003D |
CPU | 1.80 GHz |
メモリ | 256MB(512MBに増設) |
ハードディスクドライブ | 120GB(古い分の100倍) |
FMV Desk Power S13 (Windows95) |
Internet explorer 3.0 |
であった。これもまたパソコンの化石と言われているのだそうだ。
クロック周波数133MHz、ハードディスク(HD)1.2GB、メモリ16MB だから動きは遅いし直ぐフリーズするし・・・。
メモリだけは増設して80MBにしたが、HDはそのままなので<ホームページビルダー2001>を入れるともう満杯。
年末に<筆まめ>をいれようとしたらHDD不足で不可能。ドライブスペースを示す円グラフの、赤い使用可能部分は細いすじ状である。
やむなく初めからつけられていたソフトを、放り出せる限り全部出してしまう。ワードも逃れられない運命だ。エクセルは夫の楽しみなので辛うじて首がつながった。
HDDが小さいので、うっかりWindows98へアップグレードするとトラブルが起こるケースが多いと聞くからそれもしない。(けれども最近Windoes98へアップグレードしました。弘子のパソコン日記のページをご覧ください。)
そのようなパソコンで、ソフトさえあれば簡単にホームページを作れるのだろうと、単純に思ったばかりに、教室にも行かず<HPビルダー2001>とマニュアルだけを頼りに、悪戦苦闘して作ったのがこのホームページである。
若い人たちが買い替えを勧めるけれど、今では共に苦労した戦友のような思いで、とてもその気になれない。そんなことを言ってるから景気がよくならないのだ、もっと消費を拡大せよ、と政府のお偉ら方に言われてもお前を捨てないよ、もっとホームページを充実させたいから元気で頑張ってね。
化石仲間、いつまでもつかしら。
でも古稀になったら記念に買い替える予定です。
その他の機器
カメラ | キヤノンEOS・KissV レンズ:タムロン28−200 |
スキャナ | キヤノンCanoscan FB630P |
デジタルカメラ | Kodak の DX3600 に買い替えました(02・03・11) |
外付け ハードディスク |
Logitec Harddisk Unit(20GB) 20GBのものをUSB接続。快調です(02・01・01) |
土井弘子 | 大阪の産 兵庫県在住 |
![]() |
1997年3月Takara Belmont社の夢づくりアイデアコンテストに当選してパソコンを頂いたのだが、それから彼女は3年半も赤いチェックのカバーの下で眠っていた。
2000年8月、百科事典を買うつもりでインターネットをやって見ようかなとふと思った私に起こされて、一気にホームページ作りまで手伝ってくれた働き者の彼女。