パソコン日記(2003年) |
1月9日 シルバーへのパソコンアドバイスというNewpage作成に取り掛かる。
やりたいことがいっぱいあって時間が足りない。
1月11日 文字絵のページを作った
1月16日 ディスプレーの文字の大きさを125%から100%に変更した。10年前から老眼が進まなくなって、近頃は明るければ眼鏡なしでパソコンに向えるまでに回復したのだ。不思議でしかたがない。
1月17日 往復3時間のハイキングをかねて、夫と大型電気店へ行った。大阪駅前のヨドバシのせいか、郊外型の大型電気店は、今やほとんど閑古鳥が鳴いている。期限直前の500円分のポイントを使うのにふたりで往復720円の電車賃はばかばかしいから。で、帰り道で喫茶店でそれ以上使ったけれどね。
帰宅後友人のPCのSOSで応援に行った。健康をありがたいと感謝する。
1月21日 パソコンアドバイスのページに項目ごとにラベルをつけて、リンクするという面倒な仕事を始める。
1月31日 写真の整理を続けているが、フィルムスキャンはとてつもない時間を必要とする。
プリントの良好に保存されている物はこれをスキャンし、十数年前の亡き両親との旅などはカラーが非常に悪く変質しているので、フィルムからスキャンする、という二本立てにしたのでスピードが上がるようになった。良心的でないDPE屋のフィルムは十分乾燥させずにケースに入れられているので、カビだらけのがあって腹が立つ。ほんの数年前のイタリア旅行の旅のフィルムが殊にひどかった。
2月9日 初めてペイントを使って絵を描きふろむ40というフォーラムに送信した。
曲線を自由にまげて遊んでいるうちに、こういうものを描こうと思えてくる。第一作だが、もし年末までよいのが出来なければ来年の年賀状にこれを使おうかな。ナーンチャッテ
2月10日 写真の整理、半分できた。空いた棚に何入れよかな。
2月11日 花束の絵を ふろむ40 へ送信。そのうちにHPで発表したいと思う。
2月16日 ペイントお絵かきが楽しくて、はまっているので、ほかの事すべて開店休業中。
2月17日 ペイントお絵かき作品のページをアップ。
2月21日 絵手紙のページの友人に,、ペイントの使い方を教えてあげたらめきめき上達。
2月28日 今年もはや2ヶ月が過ぎる。2月後半はペイントお絵かきに夢中で過ごした。
何にせよ熱中できる物があることは幸せである。
3月10日 あっという間に3月も中旬に入った。フォーラム「ふろよん」でのお絵かきやタグの勉強が面白くて時間がすぐ経ってしまう。私がPCは年寄りの玩具と言う所以である。
3月15日 「喉元過ぎれば熱さ忘れる」で、またもや腰を痛めた。今度はきつい。たった1泊2日だけれど湯治に行った。転んでもただでおきないとやら、新しいページを作った。
3月22日 言語バーが出てこない.。右クリックでいじって、どうにか出しても、すぐなくなってしまう。Webを渡り歩いてとうとうノートンのセキュリティーが問題なのだということが分かり、ノートンのホームページにアクセスして、解決した。パソコンアドバイスに記載する。
3月23日 朝メールを開いたらW32.Klezウイルスが入ってノートンが検疫してくれた。メールソフトから削除するためにはクリックしなければならない。もう安全だと分かっていても気持ち悪いものだ。先日OEがあまりにもよく突然消滅を起こすので、ジャストシステムのShurikenに変えたのだ。OEではWクリックしないと本文が読めない設定にしていたが、Shurikenではどうやるのかまだ調べていなかったから、ワンクリックで本文が出てしまう。
主ソフトをまたOEにして長いメールを書くときだけShurikenを使うことにした。
3月28日 TeraPadというソフトをインストールしたので全角スペースと半角スペースがよく分かるようになった。これに伴って文字絵大改訂。
4月23日 あれっもう4月が終わる!。
毎日PCに向き合いながら日記を書かなかった。
はるこさんがとてもメール上手になられた。顔文字などうまく使われるし、Webからメール用のイラストをダウンロードして送ってこられる日もある。
また彼女に毎日Webで探したイラストを貼り付けたメールを送られる若いメル友があって、まったく頭が下がる。@niftyの「ふろよん」というフォーラムに紹介してあげたら、彼女もお絵かきに夢中。σ(^_^)も夢中。
いつも夕方になると寂しかった一人暮らしの79歳の女性にとって、最高の玩具が見つかったわけだ。
5/1 「歯の悪い人のための料理」というニューページを作った。
PCの立ち上がりが心なしかちょっと遅くなったので、インストールしたまま、ほとんど使っていなかったメールソフトshurikenの体験版を削除し、ディスククリーンアップとデフラグをした。大して変わらないけど。
5/12 フォーラムの巡回ソフト「Nif-X」とエディタ「へてむるライター」をダウンロードした。巡回ソフトというのはどうも食わず嫌いだったのだが、フォーラム「ふろよん」のメンバーに励まされて、とうとう使うことにした。実際に使い始めると、とても便利なのだ。
フォーラム内で丁寧な解説があったので使い始めてから1日で自由自在という感じになった。メル友の推薦でエディタをrazzmatazzに変えたが、これがまたいい。
パソコンやるのなら2,3のフォーラムに入ることによって、楽しさが倍増するように思う。
5/13 はるこさんがADSLを導入することになった。業者が来て接続してくれて、あとの設定を私がやったが、どうしてもうまくいかない。折から家の工事に来ていた青年が、元、パソコンをあちこちの会社へ教えに行く仕事をしていた方なので、お仕事の後で見てもらったが、2時間かけてがんばってくだっさったが、どうしても駄目。はるこさんは皆が一生懸命やるので大感激。いいないいな。
私も素敵な青年に感謝の意味でその会社をちょっと宣伝。「トヨノ興産」でーす。
5/14 午後はるこさん宅で@nifty に電話して、指示通りに設定するがうまくいかない。もう一度明日@niftyに電話してみることにする。
帰宅後@niftyの指示通り私のパソコンから、はるこさんの登録をした。
5/15 @niftyに電話してユーザー名に@nifty.com
をつけたら見事開通した。
5/17 Support@microsoftというところから件名Re:Movie というメールが来た。microsoftだから大丈夫かなとプレビューしたら、本文はファイルの中だ、というような英文が書かれている。
ファイルは開かずに「ふろよん」で質問したら、すぐコメントをいただいて、スパムメールらしいからすぐ削除せよと教えていただき削除した。
あとで考えたらmicrosoftと小文字なのがおかしいし、「ふろよん」のコメントでは、Microsoftからのメールは必ず日本語だと書かれていた。
ウイルス対策のソフトの会社の名を騙って、ウイルス駆除用のソフトだと偽ってウイルス入りファイルを添付してくるメールもあるそうだ。
5/26 ジパング倶楽部から、私とパソコンとの関わりについてインタビューを受けた。7月号に掲載されるそうである。
はるこさんのパソコンにノートンをインストール。ちょっと不調なのでディスククリーンアップをした。購入して初めてだから1時間ぐらいかかった。とてもデフラグをする時間がなかったので次回までお預け。
5/30 29日から31日まで山形県の温泉に行ったのだが、新高湯(白布)温泉はネットで見つけた温泉だ。普通、旅館のホームページは業者が作っているのがほとんどだが、ここのは手作りで好感が持てた。帰宅後アクセスしたら「白布温泉Web研究会」というのが出来ていたが、はじめにアクセスした時、太田酒店の方が助言されているようなことが書かれていた。みやげ物を買おうと立ち寄ったのがその太田酒店でそこに吾妻屋旅館の若主人(ホームページの製作者)もおられて、なんだか初めてお会いするような気がしなかった。
Web の糸で結ばれていたのだそうだ。
「白布温泉Web研究会」の若いメンバーが協力して白布温泉の発展のため頑張っておられるのは素晴らしいことだ。(東北の温泉のページへ)
6/5 Webで知り合った方と三恵園の見学に行った。はじめてのオフ会というわけだが楽しかった。
6/7 ペンタブレット欲しいなと思いながら、指をくわえていたが、ひと月ほど前からマウスがおかしくなって、右クリックすると、固くて押したらカチンと音がするようになった。今日修理に持っていったら、2週間ほどかかるらしい。
仕方ないからそれを預けて、突然ペンタブレットを買う羽目に。intuos2の小さいのを買った。
マウスパッドを置いていた場所にぴったりだった。
ドライバのインストールしようとしたら、(N)(Y)と出てきて分からない。そんなのあってもいつもマウスでクリックしていたのだ。
肝心のマウスがないので結局Windows95 でつかってたマウスを接続して無事終わったが、後でコードレスマウスがintuos2にセットされていることが分かった。バッカみたい。そもそも(N)(Y)のようににアンダーラインがついているのは何をドウすればいいのだろう。独学の悲しさ、多分そんなこと基礎なのだろうけれど悩みに悩んだ。
6/18 先日ジパング倶楽部の取材を受けたが今日機関紙を10冊も送ってくださった。
「いきいきしてます。ジパング会員」というページで、表題は「独学で作ったホームページ・パソコンは年寄りの”おもちゃ”」というものである。「年寄り」には、いささか抵抗があるが、事実だからまあ仕方ないか。
6/29 ジパングの記事を読んで、マイホームページにアクセスしてくださった方から沢山メールを頂いて励まされる。
2003/7/7 ジパング倶楽部の会誌に、取り上げられてから、アクセスが一挙に1000以上も増え、メールもたくさん頂き嬉しいことである。マスコミってすごいなと思う。
2003/7/8 ホームページを見ましたというメールを、フォルダを作っていちいち保存していたが、niftyのホームページにアクセスして、まとめてメモ帳に保存した。保存は簡単だがパソコンアドバイスのにまとめた。
2003/7/18 マイホームページの現在までのフォルダをすべてCDにバックアップした。これで一安心。
2003/7/24 Singer Song Writerというソフトが不調になってもう一度上書きインストールしたらニッチもサッチモ行かなくなった。終了オプションもいうことを聞かない。スイッチを切ってまた入れると、あるところまで開いたら、また元の1からやり直しというループである。セーフモードで立ち上げてシステムの復元をしてもフリーズ。とうとう最後の手段・リカバリーだが、バックアップがしてない。セーフモードでうまくCDにほぼすべてをバックアップすることができて、ほっとする。リカバリーが終わったのが今日の午前4時30分。お気に入りを忘れていて失ってしまったが、アドレスなどすべて助かった。
2003/7/25 一日がかりでソフトの入れなおし。
2003/7/29 弘子さんという方から私の柚子の壁紙を使いたいとメールがあった。三井ふぁーむという会社の公式ホームページの表紙に使っていただけるのでうれしい。
2003/8/2 朝から大ポカ。サーバーにあるメールをどんどん削除していたら、新着メールがあったのにそれも削除してしまったらしい。もしお心当たりの方が居られたら再度メールいただけませんか。お願いします。
2003/8/23 夫がずっと体調を崩しているので、今年の夏はほとんどレジャーを求めて出かけることがなかった。8月に入ってやっと夫の昼食を準備した上での日帰りの外出可能になった。こんな夏を支えてくれたものこそパソコンである。メールとフォーラムを開く楽しさがあるおかげで、時間を忘れることもあった。
そして今日一通のメールがわくわくさせてくれる。
東海自然歩道と世界の旅 運営者様 突然のメールで失礼いたします。 「Jtrekker.com」を管理運営しております西巻と申します。 Jtrekker.comは、日本の各地域毎に、さまざまな体験談、レビュー、レポートを皆様 のご協力のもと、その地域を訪れる観光者がより思い出深い旅になるような情報の場 を提供し、また、その地域にお暮らしの方々へ生活向上に寄与する事を目的として スタートしました。 この度、各地域の初期掲載レビューの審査におきまして、運営者様サイト中でお書き になられている、「日本・旅日記」を読ませていただき是非ともJtrekker.comでの掲載を お願いしたいと思い、メールさせていただいている次第です。採用後の当サイト掲載 時には、貴サイト名及び貴サイトへのリンクを表示致しますので運営者様サイトの 宣伝にもなるかと存じます。 |
もちろんOKを出した。
2003/8/25 はるこさんのパソコンにWindowsXPのサービスパックをインストールしたら音が聞こえなくなったので、富士通のサイトから新しいドライバーをダウンロードして音が復活。ダウンロードページはNECが格段に使いやすい。
2003/8/26 晴子さんから「いろてたらデスクトップのアイコンが全部消えてしもた」との電話あり。夜だったが急遽行ってシステムの復元をやったら直ったが、また音が出なくなった。それはお預け。
9月5日 初めてネットバンキングをした。振込みに行く時間がなくて、銀行が閉まる時間になったので、振込み予約の形になるのだがインターネットで振り込んでみた。すでに先日ネット会員になっていたのだ。すんなりと振り込めた。24時間受付だからこれは便利だ。しかし口座にお金がなければだめだから、やはり銀行へ出向く機会の方が多いと思うが・・・。
9月7日 8月末からウイルスメールを多数受信する。9月1日に8通入って後入らなくなったと、ほっとしていたら昨日10通きた。ノートンでウイルスメールについて「修復を試みてできなければサイレントに削除する」という設定にしてあるが、効いているのかいないのか受信トレーには全部並んでいるのでいちいち手動で削除している。
9月15日 先月はるこさんのパソコンのシステムの復元をした時、復元の日時の設定を少し古くしたら、WindowsXPのサービスパックとヤマハのオーディオドライバの関係でまた音が出なくなった。
今日、はるこさんのパソコンにWindowsUpdate したらすんなりドライバが更新されて音が復活した。少し前までは、パソコンメーカーのホームページにアクセスして大変だったのだ。やっとMicrosoft
さん重い腰を上げたね。サービスパックによる不具合が出てから1年以上になるのだ。
9月26日 同じウイルスメールが続けて2個きた。ノートンが検疫してくれたけれど削除できなかったので、検疫場所をあけて、こわごわ手動で削除。すぐウイルススキャンしたら異常なくほっとする。
10月10日 朝My homepage を開いたらアクセスカウンターが10002になっていた1万を越えた直後だったわけだ。皆様、沢山のアクセス有難うございます。頑張らなくっちゃ!。
11月15日 夫の病気とそれに伴う入院で、なかなか新しいページを作成できなかったのだが、快方に向かってきたので、年初からの公約であったMIDI作成をした。もちろん作曲なんて出来ない。賛美歌になっている古いメロディーのMIDI化である。手探りでやるので面白いけれどけっこう難しい。ソフトはシンガーソングライターを使っている。
12月7日 いよいよ師走。カードの季節。どうにかクリスマスカードと年賀状のデザインが出来た。
ホームページの表紙にクリスマスカードと自作BGMをつけるのが夢だったが、実現した。
![]() |
12月25日
年賀状作成。ブータンで写した三匹の猿の写真で作り、自作のMIDI「越天楽」を挿入
![]() |