三恵園の四季 |
大阪府の最北部、能勢町に産経新聞厚生文化事業団の能勢三恵園があります。障害を持った高齢者の施設ですが、十数年をここで過ごした弟の想い出として、印刷して残しました。
2002/9/15 今回は第一回めの紹介なので、まず建物と内部を見ていただきます
![]() |
第2三恵園正門 この建物は新しくて、床暖房があり 大阪の北海道といわれる能勢でも 快適な冬を過ごせる |
三恵園内の様子
![]() |
![]() |
|
喫茶室 | 喫茶室、外の入り口 | |
![]() |
![]() |
|
二人用個室内部 | 個室入り口 中には凝った表札をつけて 楽しそうな部屋も |
周辺の道(面会日にはいつも二人で散歩しました)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
彼岸花と薄 |
||
![]() |
![]() |
|
散歩道から | 稲が穂を垂れています |
懐かしい風景
![]() |
![]() |
|
刈入れの終わった田んぼ |
刈入れを待つ田んぼ |
![]() |
![]() |
|
水辺 | 能勢名物、栗もたくさん実っています |
2002/10/27 感謝とふれあいの祭りがありました。
天気予報では寒くなるとのことでしたが、よいお天気に恵まれました。
![]() |
利用者による合奏 利用者とは園の在籍者のことです |
![]() |
利用者の作品展 |
![]() |
外部のグループの出演 たくさんのグループの方が 歌や踊りを披露してくださいました |
![]() |
しあわせ計画の展示 |
![]() |
利用者の作品のバザー |
![]() |
バザーの開始を待つ人々 |
![]() |
バザー開始前、たくさんの品物があります |
![]() |
買い物どっさり、ああ疲れた |
![]() |
いろいろな食べ物の売店もあります 大勢のボランティアがお手伝いしてくださいました |
![]() |
木々も紅葉を始めています |
![]() |
保護者会のバザー終わる たくさん買っていただきました。 |
お客様、ボランティアの方々、職員の皆様ありがとうございました。
2002/12/23 半年ばかり前に利用者のお葬式がありました。胸をいっぱいにして帰宅後、初めて作った詩を、書きます。
スプーンでコーヒーを(ある知的障害者の死) |
2003/2/16 今日の面会日は春を呼ぶ雨が降っていましたから、建物の中を撮影しました。
![]() |
![]() |
|
個室からの眺め お天気がよければ全員お布団を干している |
廊下 |
|
![]() |
![]() |
|
思い思いの表札 |
喫茶店「のばら」 従業員は園生 コーヒーとホットケーキのセット 100円 |
2003/3/16 天気は、ほぼ1週間で繰り返すことが多いので、今日も雨でした。それでも外を散歩しました。
![]() |
このあたりの里山は日本一といわれます。 |
喫茶店特集です | ||||
![]() |
![]() |
![]() |
||
可愛いシャンデリア |
テーブルセンターは利用者の作品 |
月に一度開かれる スナックのメニュー |
2003/4/20 今日も雨。送迎バスの中から第2三恵園の全景を撮りました。三恵園はまもなく創立50年ですが、高齢者中心の第2三恵園は創立10年です。行事や保護者会などすべて共同です。(弟は第2の方です。)
15年度総会と支援費制度契約の調印がありました。4年間在任され色々ご尽力くださった竹内興二園長が、新任の金子征二郎氏に交代されました。その挨拶で支援費制度はある意味で施設が試されるのだ、というような意味のことをおっしゃったので、職員すべての姿勢と受け止め感謝。
![]() |
![]() |
![]() |
|
利用者の作品 厚手の紙に油絵の具で 描かれているらしい この中に弟の作品が3枚 |
食堂で作ってくださったお弁当。 利用者と一緒に頂いた。 保護者は300円 お豆腐の木の芽味噌は 私にとって今年の初物。 老人向けに、かなり薄味 |
2003/5/18 久しぶりにお天気の良い面会日でした。
利用者たちが食堂でお昼ご飯を食べている間に二階のソファでお弁当を食べたのですが、重度の方が食事を済ませて上がってこられました、ゲップって聞こえたからおなかが一杯だっただろうと思いますが、私がジュースを飲み始めると、いきなり私の手からもぎ取って飲み始めたので、はっとしました。申し訳ないことをしました。どこか目につかないところで食事するべきでした。
午後、弟を連れて一庫のキャンプ場までタクシーで行ってそこで川を眺めながらお八つにしました。とても暑かったです。家族連れや若者のグループがバーベキューをしていていい匂いが流れていました。こんな若者の楽しみをこの子は味わえないのだと胸が詰まりました。
![]() |
![]() |
||
お天気は良かったのですが 遠くの山がみなかすんでいました。 黄砂でしょうか。 |
水遊び |
||
![]() |
![]() |
||
若者たち |
ファミリー |
2003/6/5 Webで知り合った方が三恵園見学を希望されたのでご案内しました。
陶芸の作業所(すみれ工房)と、織物やマットつくりの部屋を見学しましたが、働くという自覚を持ってみな熱心に仕事しているのに感銘を受けました。
今日の午後はクラブ活動の日で、ウォーキングに出かけるグループを見送ってから、カラオケのグループの楽しそうな様子を見せていただきました。
![]() |
. | ![]() |
新緑 |
作品で作られた坪庭 | |
![]() |
![]() |
|
【真剣】 弟です |
扮装してカラオケを楽しむ利用者 |
|
![]() |
. | ![]() |
寄贈されたマットの材料や 織物用のもつれた糸を 根気よく玉に巻く |
本格的な織機で織る人もいる |
2003/6/15 すみれ工房で作品発表即売会がありました。陶芸作品や織物、入浴用品(ヒノキに木切れをきれいに磨いた物)など沢山出ていましたが、デジカメを忘れていって写せなかったのが残念です。購入した作品は下のものです。靴下の足首の部分を輪切りにした材料(寄付された物だと思う)で丹念に編み上げられたクッションと花瓶とカップです。
![]() |
2003/6/18 (雑感) 弟は障害の度合いはどちらかというと軽い方ですが、それだけに本人は思うこと考えることが多く、またTPOを考えられないので大きな声で自己主張しようとします。当然ながら、なかなかそれが仲間に受け入れられません。「お友達はいるの」と聞くと、いないといいます。どうしてとさらに尋ねると、僕が大きい声を出すから、とちゃんと分かっているのですが、さびしそうです。
しかし先日、メル友と見学に行ったとき、そのメル友に実にいい笑顔でゆっくりと言葉を捜しながら話していました。声も大きくありません。同じ障害者のむすこさんのあるメル友が、弟にゆったりと接し、じっくりと話を聞いてやってくださった所為だろうと考えます。
弟と次に逢ったとき、一生懸命努力してるの姉ちゃんによく分かってるよと話してやると、とてもうれしそうでした。
彼の身についていること、それはほめられたことばかりです。トイレの掃除や草抜き、庭の掃除などを母に代わってやっていましたから、母からとても感謝されていました。だからそれは完全に彼の一部になっています。けれども母が何十年間、口をすっぱくして注意してきたことは何一つ身についていないと、近頃気づきました。注意されること叱られることは、これまで50数年の間に十分すぎるぐらい受けているのす。叱ったり注意して直せるようなら障害者といえないかもしれません。障害者としての彼を受け入れ、彼の努力しているところを何とか探し出してほめてやりたいと切実に考えます。同じ障害者にそれを求めることは不可能ですから、私の方がそうできればと願っています。
2003/6/29 グループ旅行で白浜へ行きました。梅雨の真っ只中なのにお天気に恵まれて幸せでした。
![]() |
![]() |
![]() |
||
記念撮影 | . | 名勝・千畳敷 | . | 職員と手をつないで サファリパークへ |
![]() |
![]() |
![]() |
||
決定的瞬間 シュート |
パンダは ガラスの向こうに |
ハマユウの花 |
2003/8/2 楽しい盆踊りがありました。
![]() |
||
幸せ計画のマスコットふくろうちゃんのお出迎え |
||
![]() |
![]() |
|
ボランティアさんの準備 売店や場内の整理など 大勢のボランティアさんが 来てくださいました |
地元のお客さんが続々詰め掛けます |
|
![]() |
![]() |
|
太鼓グループの 最後の練習が終わりました ほっと一息 |
踊りたけなわ |
2003/9/21 能勢はすっかり秋らしくなりました。芸術の秋です。音楽リハビリを見学しました。みなとても楽しそうです。
![]() |
||
あちこちで稲刈りが始まっています |
||
![]() |
![]() |
|
声はどこから出すのかな はーい お腹から |
あああああー |
|
![]() |
![]() |
|
カスタネットと鈴でリズムをとって |
前で歌ってくれる人はいないかな はーい |
|
![]() |
||
音楽は楽しいね |
2004/1/20
昨年、三恵園でまた逝った方がありました。
胸締め付けられる式でした。
【お兄ちゃん来るの】 「お兄ちゃん来るの」 「お兄ちゃんは遠いところにいるから来られないの」 「ふーん」 いつもあなたはそう聞いてから さびしそうに 内気な笑顔をみせた 握りあった手の細く白い指 やさしいお兄ちゃんがいたのね 幸せな幼い日があったのね あなたに身寄りがないのを そして、わたしと同い年なのを知ったのは 今日お別れの日 手を握るだけだったあの時 抱きしめてあげていたら 見たこともない明るい笑顔で写真の中から バイバイと手を振ってる千枝子ちゃん お兄ちゃんにきっとめぐり合ったね |
2004/2/15
年末年始に帰省するので12月、1月は面会日がなく久しぶりの面会日でした。
![]() |
... |
![]() |
日曜日の音楽リハビリ 楽しそうにタンバリンをたたきながら 体を動かしています |
少し前に海外から見学の若い方々を お迎えしました。 弟の作品にサインを たくさんしてくださいました。 |
2004/2/25
午前中、人権研修会があり保護者会の役員3名も参加して、関西大学の山野氏の講演を聴きました。以下脈絡のない記録ですが印象に残ったことを書いていきます。
知的障害者の福祉に対する取り組みはプロテスタントの影響でオランダに始まったと言うことです。北欧の国だろうと思っていた私には意外でした。
差別、抑圧というのは実際に自分が受けてみないと分からないというお話にも納得するものがありました。(だからこそ差別する側に回っていないか、いつも敏感で居なければならないと私は思う。)
人間は知らないことが一杯あるのが差別につながっていると言うお話は、私の「十五夜お月様何センチ」という文と何か通じるものがあるように思いました。
自分の生活に屈託があれば人の世話は出来ない。
弱い者の立場を十分に知る教育を受けている者こそ逆境に対して強いと言える。
歩行者天国、女性優先車両、優先座席などの偽善性。等々。
あまりにもざっくばらんなお話が多かったので、ここに記録するのは憚られる部分がありますが、有意義な時間でした。
その後普段あまり見学しない沢山の棟を見せていただきました。ここが本当の(?)三恵園で、これまで書いたところは第2三恵園が正式名称です。利用者は女性ばかりで、畳の部屋がほとんどです。これらの棟は築30年以上なので、幸せ計画によって改築が予定されています。どの部屋も風通しがよく明るく日が差し込んでいて、利用者さんたちは思い思いに団欒し、畳や絨毯の暖かさによるせいか第2三恵園より家庭的な雰囲気でした。
![]() |
![]() |
|
リビングの テレビの上にお雛様 |
第2三恵園では 食堂にお雛様が並んでいました。 |
お昼は給食を試食させていただきました。主菜は今日は鯛漬けまたはタラコ茶漬けが選べます。私は日ごろあまりタラコを購入しないのでタラコ茶漬けにしました。ほかにちくわの変わり揚げ(ゴマ、青海苔、エビ)、白菜とツナの煮物などで量がとても多く、すっかり満腹しました。
お味も薄味で美味しかったと思います。とても親しみやすい料理でした。
![]() |
...... | ![]() |
昼食 今日のご飯にはお茶をかけて いただきます。 |
交代で喫茶室「のばら」で 好きなランチがいただける日があります。 その献立です。 |
午後、産経新聞厚生事業団のお二人と三恵園園長、保護者会の役員3名で建替え工事についての活発な話し合いがありました。資金難でいろいろ問題山積のようです。誘致に積極的な他市に移転する話も出てきています。しかし、まず意見を言うことの出来ない利用者たちの声なき声に耳を傾けて欲しい。いまの能勢のすばらしい環境を離れたくないというのが保護者の気持ちです。
2004/4/18
保護者会総会がありました。
新年度に部屋替えがあって、下の写真は新しい部屋の窓から見た風景です。
![]() |
部屋の中には北島三郎さんがいました。
![]() |
, | ![]() |
公演を見に行って、ポスターを買ってきたそうです。 |
板に書かれた油絵です。絵画グループに 入っています。 |
2004/6/17.18
恒例の一泊旅行です。それぞれ希望と体力に応じて何日かに分けて旅行します。
私は九州の旅にお供しました。梅雨の真っ只中というのに、参加者の精進がよいせいか、雨はバスのなかと、夜間だけでした。伊丹空港から長崎空港へ。機中で元気な人が運んでくれたお弁当を食べます。お茶も運んでくれましたから、皆けっこう重かったことでしょう。
空港からバスでバイオパークへ。きれいな南国の鳥が出迎えてくれました。
![]() |
職員に付き添われて小グループで園内は自由行動です。かなり高齢者が多いので数名が杖をついており、それでもふうふう言いながら全員最高地点まで行ったのはお見事。
![]() |
![]() |
|
入り口近くで自動販売機で餌を買って 何かにやっています |
水鳥が 餌をもらっていました |
![]() |
![]() |
![]() |
||
お出迎え |
![]() |
手をつなぎあってがんばって歩きます |
![]() |
フィナーレ |
![]() |
![]() |
|
初めての乗馬 | ああ疲れた |
2004/10/24
感謝とふれあいの祭りがありました。
今日は「三恵園だより・第22号」からピックアップして見ました。見出しを並べるだけですが次の通りです。
「心」を込めた器ズラリ すみれ工房作品展
心豊かなまちづくりをめざして(能勢町保健福祉課長 中西富美子)
風土と伝統の力にこそ(保護者会会長 小野洋子)
笑顔がいい、三恵園の仲間たち(園長 金子征二郎)全文引用
利用者、職員の笑顔がいい。三恵園に来てよかった。昨年2月から福祉の世界に飛び込んだ新米園長は「出入り自由、開かれた施設」が当たり前と思っていましたが、「三恵園は特別なんだ。よき伝統を守らなければ」と改めて感じています。 建て替えの参考にと多くの施設を見学させていただきましたが、なんとなく違和感があったのです。違いは「三恵園にはカギがかかっていない」でした。多くの施設は、利用者の安全面を考えて、出入り口、作業場、研修室などほとんどの部屋を施錠していました。 ある保護者から「娘を預ける施設を探して15ヶ所も見学しました。三恵園は建物は古いけど雰囲気が良かったし、安心して預けられる」と、うれしい言葉をいただき、感激しました。 三恵園は運営50年の実績から受け継がれてきた職員と利用者の信頼感。そして地域住民の暖かいこころが息づいています。町中で利用者が戸惑っていると心安く声を掛け、園に連絡していただく。これはまさに三恵園が目指している「障害のある人が、さまざまな手助けを受けながら、普通の市民としてバリアフリーな環境で生活する。わたしたちは、こうしたノーマライゼーション社会を実現するために、さまざまな活動を行います」の理念そのものです。 池田市の「くすのき学園」「あおぞら」、豊能町の「たんぽぽの家」と授産、短期入所施設の運営を委託され、三恵園の仲間たちの輪は広がっています。皆さんのご期待にこたえられるようがんばります。 |
20年・・・頑張ったよ!!
三恵園グリーン棟 長澤とよ子さん
野山ライト工業で20年間仕事をされています。
グループホーム「大里荘」 井上喜久子さん
大巳に20年勤めておられます。
三恵園みごとV ソフトボール大会
6月3日第38回大阪府障害児・者ソフトボール大会のB5グループ(4チーム)で優勝
米寿おめでとう 吉村満喜子さん
これからも体に気を付けて、「白寿」を目指して長生きしてくださいね。
わいわい・たのしい グループホームめぐり
グループホーム13ヶ所バックアップ施設2ヶ所
三恵園に仲間がふえました
くすのき学園・あおぞら・たんぽぽの家
「押し花」作りに挑戦 グループホームのおしゃべり会
家庭の味が自慢 のばら亭月2回開店
温かい善意ありがとうございました(ご寄付)
三恵園の余暇活動 意欲的な利用者いろんなことにチャレンジ!
エアロビクス・リズム体操・俳画・生け花・書道など全部で13活動
2005/4/17
窓から満開の桜を眺める部屋で保護者会総会がありました。
ずばり桜の満開に出会うことはめったにありません。
それに最高のお天気でした。
![]() |
||
三恵園(古い方の建物) |
||
![]() |
![]() |
|
素敵なテラス |
利用者が思い思いに干している布団 |
2005/6/7
弟がグループホームで生活することになりました。
立地条件も家もすばらしいもので、ただ感謝のみです。
![]() |
すぐ近くの風景 |
![]() |
グループホームのお向かいの土蔵 |
![]() |
もりがみ荘 この家で4人の共同生活が始まります。 地域の方々に見守られて普通の生活を始めるわけです。 近くの主婦の方が世話人として生活(食事など)を 助けてくださいます。 地元のお祭りに参加するなど独自の行事のほかに 三恵園の諸行事には一緒に参加します。 |
2005/6/7
三恵園ではグループホームがどんどん増えています。これは国の方針に添ったものであると同時に、長年にわたる三恵園の努力によって地元が好意ある理解をもっていただくようになったことが大きいでしょう。
たまたま実家を取り壊すことになりました。家具類を、増えるグループホームや、幸せ計画と、国の予算によって池田市に立て替え新出発される施設で使っていただけないものかお尋ねしたら、OKということで、トラックに2台も引き取っていただけました。感謝です。
![]() |
2005/9/10
本人の要望で長男が、グループホームの部屋の押入れの中にハンガーをかけられるようにしてくれました。結構きちんと整理して暮らしています。
![]() |
グループホームの中の部屋 |
2006/7/13
新しい「三恵園」と「こすもす」の竣工式が行われました。
現地で神事があった後、不死王閣で直会がありました。
![]() |
---|
関わっていただいた大勢の方々のご努力に感謝するとともに、幸せ計画に賛同して募金に応じてくださったさらに多くの方々に感謝しご報告いたします。
三恵園の老朽化とともに始まった立替の計画ですが、現在フル利用中の障害者施設を建替えるには様々な支障があり、結局池田市の市有地を借りて建てることになり昨年12月26日着工式、今日2006年7月13日竣工式の運びとなりました。
式後新しい施設の見学をしましたのでその報告をいたします。
施設の性格上、平屋建てと2階だてのみですが、9,898.69平方メートルの広い敷地に延床面積1,746.07平方メートルの建物が、ゆったり建てられています。
![]() |
---|
玄関のプレート |
施設の特徴は全室南向きの個室ということのほかに、4〜7名ごとにブロックに分かれていて、家族のように暮らせることでしょう。殊に4名のブロックでは実際に外部のグループホームで生活できるようになるための訓練の場でもあります。ブロックごとに専用のリビングキッチン、洗面所、風呂、トイレが備えられています。
![]() |
||
---|---|---|
入居を待つばかりの個室 |
キッチン | |
![]() |
![]() |
|
洗面所 |
お天気の日にはお布団が並ぶでしょう |
|
![]() |
![]() |
|
厨房 | 地域交流室 地域の方々が自由に使える部屋 |
本館1階には作業室や、更衣室などがあります。
ほかに通所厚生施設「こすもす」も併設されリハビリや生活訓練が行われます。
以上でご報告は終わりですが、ちょっと余談を・・。
直会式次第と書かれているのが読めなくて、「ちょくかい」だろうか、「じきかい」だろうかなんて考えていたのですが、最後に「なおらい」と言われ、初めて読み方が分かりました。帰宅後、広辞林で調べると、「祭事が終わったあとで、御酒、供物などを下げ、神官やおもだった氏子などがそれをいただく宴会」とありました。
2006/10/29
毎年恒例の三恵園の最大行事、第26回「感謝とふれあいのひろば」が催されました。
以下パンフレットより
「幸せ計画」が、賛同してくださる皆様のおかげで今年8月大きな実を結びました。 池田市中川原町に知的障害者厚生施設「三恵園」の立替えと、長年望まれていた 通所の厚生施設「こすもす」を新設することができました。 三恵園の輪が、大きく確実に広がっています。 今回は「皆様のおかげです」をテーマに選びました。 「少しの温かい気持ち」を積み上げハンディのある人たちが、少しでも しあわせになれるよう、皆様とともに支援していきます。」 |
お天気に恵まれて、職員と大勢のボランティアさんの協力の下、楽しい集まりになりました。
![]() |
![]() |
|
手作りの旗が 風に揺れています。 |
ボランティア団体のコーラス | |
![]() |
![]() |
|
可愛い 韓国のお嫁さん姿 |
利用者が憧れの衣装でファッションショー フィナーレです |
|
![]() |
||
楽しい催し物のテントや食べ物のお店 |
喫茶店で使われている手作りのカップ。 |
2007/4/15
保護者会総会があり、最後の会計報告をしました。
池田市に新しい三恵園が出来て、能勢の三恵園から30名移動しました。その結果現在の会長や書記なども移動することになり、保護者会の運営が非常に難しくなったのです。
池田三恵園は若い親たちが多く、すぐに池田独自の保護者会を作って、すでに活動を始めています。
能勢三恵園の方は、親たちも高齢である上に、保護者が兄弟になっていて、しかも80歳以上の高齢者であるというケースが多く、保護者がまったくいない方も多いので現在の保護者会をどうするか、会議を重ねておりました。
その結果、現在の保護者会員の数に応じて、保護者会費の残金を比例配分し、それぞれ独自の集まりを模索していくことになりました。
能勢の方は第2三恵園、事業部(グループホーム)、救護の三つに分かれます。
太字の部分は、多くの施設で問題になることだと思いますし、私自身、姉でかなり高齢です。
良い集まりを考えていかなければなりません。
2007/10/21
利用者が楽しみに準備し待っている「第27回感謝とふれあいのひろば」が好天気に恵まれて開かれました。今回は保護者も利用者と一緒に一日楽しく過ごしました。舞台では利用者とともに大勢の地元のボランティア団体が出演してくださいます。それを中心に写して見ました。
![]() |
![]() |
|
地元の小学校のPTAコーラス 手話の歌を披露してくださいました |
フラダンスのグループです あまりよいアングルではありませんが。 |
|
![]() |
![]() |
|
チアガールたちのかわいい舞台 |
利用者、職員、ボランティアさん 一緒にフラダンス |
|
![]() |
![]() |
|
野外では能勢太鼓の勇壮な響き |
職員と利用者の器楽合奏 |
![]() |
あやめホーム 正面右側の8畳ぐらいの洋室に、 ベッド、ライティングデスク、整理ダンス、テレビなど置いて きれいに整頓して、楽しく暮らしていました。 お掃除と草抜きが大好きでした。 |
2013/12/17 転んで大腿骨骨折。
2013/12/19 池田市民病院へ入院
2013/12/25 数日輸血し血液状態を改善したのち、全身麻酔による大手術(成功)
2013/12/29 意識不明になる
2014/1/15 両親のもとへ旅立つ。
2014/1/17 三恵園で職員の皆様と、友人たちとの別れ。泣いている女性友達が二人。彼なりに喜びもあったのでしょう。
![]() |