1987年の記録(年賀状より)
 世紀の須恵器で知られる須衛を3月末に出発。犬山城付近で分かれて南コース入鹿湖へ。
冬型気圧で20mの風が吹く日、薄着で震えながら歩きに歩きました。
4月1日、内津峠で気温8度。
若葉薫る道を中央線定光寺から猿投山頂へ。ここは陶器の町瀬戸と、自動車の町豊田の
市境ながら、山の姿も美しく、木々は緑に輝き、空気は美味しく、全く予想外。
台風が南の海を通る蒸し暑い日、北回りコース旧中仙道へ。
織田信長ゆかりの土田城跡から、美濃平野を眺め、また南回りへ。
川向こうの車の列を、木の間隠れに見て、人っ子一人居ない自然歩道から、
東海随一の紅葉の名所といわれる香嵐渓に着くと、ラッシュ時の駅のコンコース並みの人出。
ここで一年を締めくくりました。

1987年の詳しい記録

 3月30日   (晴れ)  須衛・・・犬山
名古屋から鵜沼回りで新岐阜行きに乗るつもりだったが、間違って南回りに乗ってしまった(おやまあ)。約30分遅れて三柿野からタクシーで須衛へ。ゴミの多い汚い道である。

三つ池というきれいな池が自然歩道にそって順に出てくる。歩きはじめてすぐだから休憩しないで進んでいく。
岐阜県の人々は信心深いのか、至る所に、お不動さんや、観音さん、お稲荷さんなどの幟が並んでいるのは、関西ではあまり見かけない風景である。


  犬山城の城主は東大教授ということだ。けっこう雲の上の人なんだなと思う。可愛らしいお城の中には、全国の現存する天守閣の写真などがあって、古城が大好きな私にはとても興味深かった。小さなお城だけれど山の上にあるから、天守閣から木曽川の流れや町や村の風景が美しく見え、その昔のお殿様は満足だっただろう。
桜の蕾が柔らかくふくらみはじめている犬山城を後にした。
名古屋で一泊する。

3月31日(快晴) 犬山橋・・・寂光院・・・奥入鹿橋
いやもう歩いた、歩いた、という感じ。9時47分、犬山遊園から歩きはじめて、午後5時45分、入鹿湖遊園でバスに乗るまで、休憩は多めに見ても1時間半位か。空は真っ青に晴れ、飛行雲が強風でちぎれていくのが美しい。薄着をして出てきたので、歩いていると丁度いいが、休むと寒い。殊に奥入鹿遊園のバス停で、待ち時間が1時間と知ったときはぞっとする。20m近い強風が吹いている。そこからバス停三つほど歩いて入鹿湖遊園のバス停まで来て、茶店で30分バス待ちする。御幣餅が美味しかった。熱いお茶を頂き、ストーブにあたる。シャツとブラウスとウインド・ブレーカーだけで、冬型気圧配置の一日を過ごしてしまったわけで、もし道に迷えば遭難ということもあり得ただろう。
しかし、今日のコースは文句なしによかった。風景、道標の整備共に大満足である。今日までの最高と言っても過言でない。ライン大橋で岐阜県から愛知県に入ったのだが、道標の整備ぶりは雲泥の差といえる。
寂光院という京都の大原にあるお寺と同じ名のお寺を過ぎ、山々の眺望を継鹿尾山頂から楽しむ。下った所でまた岐阜県に出会うが、東海自然歩道はここで二つのルートに分かれる。私たちは先ず南に道を取る。山の麓、谷間の道、稲の切り株ばかり残る田んぼの道。信頼できる道標の示すままに、寒さを振り払うように歩いた。しかし他人には全く会わず、二人だけで過ごした一日だった。
入鹿湖遊園のバス停前の茶店のおばさんは話好きで、若い頃青年団に入っていて、寂光院でお説教を毎月聞かされたことなど面白おかしく話してくれた。今日のような寒い日には一日中お客が少ないだろうから、彼女も人恋しかったのかもしれない。それにしてもよくぞお店を開けていてくださったと有り難かった。
今日も名古屋で泊る。

 4月1日(曇り)  入鹿池・・・内津峠
明治村までバス、そこから奥入鹿遊園までタクシーに乗る。
名大の地震研究所の所員が何かの測定を次々と場所を変えてしていたが、後になり
先になりして進み、八曾キャンプ場で少し言葉を交わした。

キャンプ場の入り口には、見事な筆跡の巨大な自然木の表札(というのだろうか)が立っていた。この日もまたこの後、他人とは全く出会わない。一日中曇っていて薄寒い一日だった。
犬山市と小牧市の境目で、東京側から来れば迷わないが、大阪側からだと道標が分かりにくい所があって、愛知県で初めて少し迷った。
内津峠の甘原口(つづはらぐち)のバス停で国道に温度表示板があって、午後4時に8度を示していた。
名古屋で美味しい名古屋コーチンのすき焼きを食べたいと、うろうろ探し、結局お酒も飲まないのに怪しげな小料理屋に入ってしまって最低だった。今でも鶏肉のすき焼きをすると、夫とその話が出る。

4月2日(曇り時々雨) 内津峠・・・定光寺  
降水確率50%の予報であったが、殆ど一日中降らなかった。
地下鉄で名古屋の栄から大曽根へ出て多治見行きのバスに乗り、10時30分に甘原口から歩きはじめる。ダンプカーが次々と通る道で、おまけにゴミ収集車が通った後、臭い水が流れていてうんざりだったが、すぐ山道に入ってホットする。今日もとてもよいコースだった。今にも降りそうなので、気分的に慌てたけれど・・。何度も上り下りがあるが、自然歩道は上り下りがあるところの方が風景も美しいし、また森や林の中の道が多いから気持ちがよい。田んぼの中ばかりや(農薬散布の印の赤い布切れがヒラヒラしていたりすると最低)延々と川の堤防沿いに、なんていうコースは頂けない。
愛知県は道標の整備がよくされている。また大切な所、危険な所が重点的に整備されている。三重県のように危険な所が、今年度の予定に入っていないからと放置されたりしていないのがうれしい。鈴鹿の道標があまりひどかったので帰宅後三重県に電話したら、そういう返事だったのである。
玉野園地の桜の蕾はまだ固かった。

中学生位の男の子
がいた絶壁
場所がはっきりしないけれど、
東海自然歩道の休憩所はこんな感じ

定光寺駅の階段でザーと雨が降り始める。間一髪でホーの屋根の下に到着玉野園地の絶壁の上に中学生位の男の子が二人いたけれど、あの雨で事故にあわなければよいがと、ちょっと心配。定光寺駅へ着いたのは予定通り三時ぴったりだった。


 5月3日(曇り後晴)定光寺・・上半田川
家を出るときはかなりの降りだった。中央線定光寺で防水着上下を着込んで歩きだしたが、渓谷の湿度に耐えられず途中で脱いでしまって、傘をさして歩く。雨に洗われた楓の若葉が美しい。渓谷を出ると自然休養林の気持ちの良い道がどこまでも続く。二人ともアシックスの軽登山靴のおニューだが調子は良いようである。曇っていて余り展望がきかなかったけれど、晴れていれば明日のコースの猿投山が見えるそうだ。稚児橋でバス停の位置が分からず、更に進んで国道へ出たら蛇ヶ洞橋というバス停があり、2時間おきのバスに3分の待ち合わせ時間で間に合ったのは幸運であった。品野本町で下車、岩屋堂へ向かう途中、宿泊予定の旅館の車に拾ってもらった。

 5月4日(晴れ)  上半田川・・・雲興寺
朝はかなり冷え込む(テレビで9度と報じていた)。品野本町までまた宿の車で送ってもらう。歩くうちに暖かくなってトレーナーを脱ぐ。白岩付近で道標の方向が悪く、違った道を歩きはじめたら、畑で仕事をしていたおばさんがすぐ言ってくれて助かった。多分そこで間違う人が多いのだろう。岐阜県、三重県を境にして道標の付け方が東京から来る人の気持ちでされているように思うのは僻みだろうか。まあこんな共通の欠点はあるにしても、愛知県は素晴らしい。昨日の雨で道はしっとりと落ち着き、空はあくまで青く、若葉の緑は今、一年中で最も微妙な色彩の変化を持つ。秋の紅葉より美しいかもしれない。
再び岩屋堂に出て橋を渡って対岸の山に入っていく。夏にはこの川全体が堰き止められてプールになるそうである。子供たちはさぞ喜ぶことだろう。歓声が聞こえるようだ。
雲興寺へは予定よりかなり早く3時10分に到着する。宿(角甚)に電話して迎えにきてもらう。待っている間に、猿投神社の方から来たという御夫婦の奥さんとお喋り。我々と反対のコースになるわけだが、その方が下りが多くて楽なのだそうである。しかし下りが苦手な我々には不向きかもしれない。

 5月5日 (晴れ)雲興寺・・・猿投神社・・・西中山
角甚のご主人に雲興寺まで送ってもらう。角甚の料理はとても良かった。最低料金(7000円)で泊ったから、部屋は狭く見晴らしの悪いのは当然だが、料理が非常によく感激した。第一日目夕食<前菜、鮎の塩焼き、山芋の蒸し物、鯉の洗い、焼き肉、吸い物、野菜の煮物、御漬物>。朝食は川魚の飴炊き、うどんと卵の蒸し物など。第二日目夕食は、前日の鮎と焼き肉の代わりに牛肉のたたきがたっぷり。翌朝は朝食を早くしてもらったので、さすがに卵の料理は間に合わず生卵だった。
さて自然歩道は予想通り登りが多いが我々にはやはりよかった。下りは2時間、同じ道を登る場合は3時間と地図に書かれていたが、2時間あまりで登ってしまった。猿投山頂で女の人が5人、テープをかけてフークォクダンスをしている。狭い山頂なのに迷惑至極。それに気を取られて、木曾の御岳が見えるという筈の眺めを楽しむのを忘れ、慌てて下山したのは馬鹿なことであった。残念!
猿投神社はガイドブックの写真で想像したのとは違って、とても小さかったが鄙びた良い神社であった。
西中山まで陶土の採取場があったりして、これまでと違う風景だがそれなりに良かった。タクシーで浄水に出る。

8月30日(晴れ)善師野・・・土田城址・・・下切
台風が九州に居るので、少しでも緯度が高いほうが涼しいかと思い、複線部分の北回りを歩くことにしたが、これが大誤算。道は殆ど高低が無いのだが、8割位が舗装した道で、両側は田んぼや家、お弁当を食べる場所にも困るほどである、じりじりと照りつける太陽のもと日陰もない。ベンチのある休憩所はわずかに愛知県側の大洞池にあるのみ。岐阜県に入ってからは、どうしてこんな道が自然歩道なのか関係者の感覚が分からないような道ばかり。道標の整備も愛知県とは大違い。税金はどこへ消えたのか。「今」という集落近くの三叉路で、両方にあるべき矢印の片方が無く(悪戯か)道を間違えて35度のなかで1時間以上歩き回る。ガイドブックはここでは全く通用しない。以前の須衛・犬山間がやはり岐阜県で、三つ池以外は見るべき場所もなく、一日中排気ガスと埃のなかを歩いたという印象だったのだが、今日も全くそれと同じ。環境庁長官に須衛から犬山を経て下切まで歩いてもらいたいものだ。そうすれば少しは整備が良くなるかもしれないし、何よりもコースが変更されるかも知れない。下切で列車の時間待ちに入った喫茶店がとても感じよかったのが僅かな救いであった。名古屋で一泊。

  ちょっと休憩

   
8月31日(晴れのち曇り)西中山・・昭和の森・・三河広瀬
台風が九州から北上して日本海を横切りそうだから、今日は中止して帰る予定だったが、ホテルから見る朝の光が素晴らしいのでやっぱり出掛けることにする。昨日の続きの北回りへ行く気がせず、南回りコースへ行くことにした。名鉄バスに電話して西中山行きのバスが梅坪を通る時刻を尋ねると、7時台に一本、次ぎは11時29分だ。ゆっくり出発して、西中山へ着いた時は青空だったが、山道に入った頃から空模様が怪しくなり、木々がざわめき時々雨がぱらつきはじめた。しかし雨も風もそれ以上はひどくならず、よく整備された気持ちのよい道を進む。何しろ昨日は不愉快な道だったから今日は全く口直しのようなもの。愛知県の観光や県民福祉に対する取り組み方は岐阜県と全く違っている。それは黙っていても人々が押しかけるような超有名観光地を県内に持たないからかも知れない。京都や奈良も、周辺部は実にいい加減であったが、同じ事が岐阜県にも言えるようだ。反対に愛知県は隅々まで実に行き届いている。
昭和の森公園は新しく作られたもののようだが、此処だけを目的にして子供を連れてきても、一日中体を動かして楽しめるところである。さすがに、台風の予報も出ている夏休みの最終日、人影は殆どない。スケッチしたい場所も沢山あるが、台風が心配で、休憩もせず歩く。田茂平から峠へ出ると広瀬小学校三、四年の子供たちのノートが置かれている。8月15日から後は誰も書いていないので、山の小学校の子供たちの顔を想像しながら今日の感想を書く。ほんの短いコースだったが充分満足した一日であった。

11月3日(曇り)三河広瀬・・・大島
昨夜は名古屋に泊り朝早く出発したが、地下鉄や名鉄さらにレールバスなど乗り継ぐので自然歩道まで一時間かかる。

今日のハイライトは豊田市の市営牧場である。自動車の町イコール公害の町という固定観念をすっかりひっくり返された。やっぱり来てみないと分からないものだ。のんびり牛たちを見たり、畑のなかのゆるやかな坂道を上り下りしているうちに、曇っていた空から雨がぽつぽつしはじめる。
大島でバス停の位置を尋ねると、あまり本数がないよと、親切なおばさんが家に入って時刻表を持ってきてくださる。それを見てびっくり、あと一分しかない!しかも最終のバスである。13時26分が最終とは・・・。教えられた道を走る走る。やっとバス停の見える所へ出る。既にこちらを向いて出発したバスに手を振って止まってもらって乗り込む。このスリル、こたえられない。

11月某日(晴)大島・・・足助香嵐渓
不思議なことにメモを残していない。印象深い一日であったので記憶ははっきりしているから、思い出すままに書いてみる。
前回バスの便が殆ど無かった大島までタクシーに乗る

今日は紅葉の香嵐渓をゆっくり散策する予定で歩く距離はごく短い(約5km)。川向うに車がどうにか行き違えられる道が山際に続いていて紅葉狩りに行く車がぎっしり並んでいる。私達が山の中の小さな峠を越えてから、また川向うを見るとさっき目をつけておいた車がまだ居るということが何回もあった。

石の数、人の数どちらが多い

香嵐渓  に着くと物凄い人出。橋の上には、時代劇で江戸の大川の橋が落ちる、というのはこんな状態なのだろうなと思うくらい人が乗っていた。確かに東海随一の紅葉の名所というだけあって紅葉は素晴らしかったし、巴川を入れて絵になる風景が至る所にある。
地元のタクシーは渋滞を避けてうまく電車の駅に着けてくれた。


東海自然歩道Top 次へ