1991年 谷沢・・割石峠(年賀状より)

この一年は富士山と共に歩きました。静岡県から山梨県に入ると崖崩れなどでスリルに満ちたコースが多かったのですが、景色は最高でした。中でもススキが銀色に揺れ、低山は美しく紅葉し、富士に初冠雪を見た朝霧高原は素晴らしかったです。
本栖湖は多雨による増水で、自然歩道が水の下になってしまい此処で一年を終えました。


5月5日(雨)谷沢・・・油山温泉・・・牛妻

新大阪で、岡山発の<ひかり>に乗ったが名古屋まで立ちっぱなしだった。一日中、雨と霧。田代峠からの展望も全く無し。けれども墨絵のような山々もまた良き哉。
今回は不意に思い立って、四、五日前に藤枝エミナースに宿を予約。国民年金の保養施設だが、ホテル並みでとてもよかった。

5月6日(晴)牛妻・・・文殊岳・・・西里
竜爪山の文殊岳から富士が美しく見えた。

「やっぱり富士は凄い」というのが夫の感想である。山頂で面白い小父さんと出会う。「しもばしら」という名の草を教えてもらった。奥さんを亡くして一人で山登りを続けているのだそうだ。下山は、私たちは例によって下手で遅れがちなので、先に行ってもらう。
道標が二本、微妙に方向を違えて立ててある所で、下の方に行ってみると凄い崖になっていて、やっとの思いで引き返した。ほんとに怖かった。
穂積神社から下って林道に出、右へ行くとまた谷に下りる道になり、その先は土砂崩れで通行止め。引き返してまた迷い、車で来た人に道を尋ねると、西里まで四、五キロだと言うので、その積もりで歩いたが倍もあったように思う。その外、車の青年、お婆ちゃん、おじさんに道を尋ねる。おじさんは、すぐそこだと言ったが1km以上あった。二人ともまだ足に慣れていない真新しい登山靴で長時間歩いたので、足を引きずりながら西里へたどり着いた。焼津で一泊。

5月7日(曇り霧雨)西里・・・徳間
JRの興津からタクシーで大平キャンプ場まで行き其処から歩きはじめる。一日中霧雨だった。夫が近頃、急に怖がりになったようである。山梨の山は崩れやすく何となく怖くはあるけれど、一度、木橋で滑ってから極端になってきた。斜面や桟道をへっぴり腰で通る。沢を渡るとき、水にはまったのに靴の中は濡れなかった。
徳間で<お食事処>と書かれた看板を見つけ店に入ると、所謂、万屋で食事は出来ない。看板に偽りもいいとこだ。民宿もやっているので、カップラーメンを買って食べようと思い、お湯ありませんかと言うと、非常に不愉快な調子で「ありません。沸かしたらあります」との返事。沸かしたらあるのは当たり前だ、「沸かしましょうか」とか、「沸かしてあげます」とか言えないのかと腹を立てたばかりに、寒さに震えながらバスを二時間待つ。
しかしこれがこの辺りの商人の普通の言葉づかいだったのかもしれない。
歩いて井出まで行ってしまおうかと思ったが、土砂崩れで不通。帰ってから不通箇所を山梨県に電話した。

      気分を変えて

 7月29日 (晴)徳間・・・井出
 <隧道抜け また富士川に 夏光る>
徳間から出発して間もなく、前回入った道を塞ぐように新しい道標が立ててある。これは多分私たちの電話によるものだろう。しかしその後は全く道標が無く、行き詰まりになってしまって引き返し、一軒しかない家で尋ねた。とても親切なご主人が林道を車で案内してくださる。随分登ってやっと<道が不通だから迂回してください>という看板と道標があった。何時ものとおり東京側から来る人々の為だけの看板である。
峠から下って谷川の近くまで来たとき、前方をマムシが通り道の真ん中で止まって、鎌首を持ち上げこちらを睨む。「出た、出た」としか言えず後すさりするが、夫は何が出たか分からず動いてくれない。無理に押して後戻りする。遠くから石を投げて、やっとマムシが動いて行ってしまった。その後、杖で地面を叩きながら通過。秋のマムシだったらもっと怖かっただろう。道標の不備でまた迷い、一列車遅れて富士宮へ着いた。富士急ホテルで一泊したが、翌朝は激しい雨で中止して帰った。
         
11月2日(晴)井出で一泊
       
ここでまた某誌に掲載された小文を。

じっと我慢の十四の瞳

 夫と東海自然歩道踏破をめざして8年余、いよいよ富士山麓にさしかかった。
地の利が悪く、どうしても身延線の井出付近で1泊しなければならない。
ぜひ温泉でと思ったが、どのガイドブックにも井出の名すら出ていない。
ついに温泉ばかりのっている本で佐野川温泉というのを発見し、11月の連休に出かけた。
井出駅から徒歩40分である。源泉は31度強で、加熱しているにもかかわらず、なめらかなお湯が惜し気もなくあふれているのがうれしい。
桜の大木の下に実に広い混浴露天風呂があり、女湯の窓からのぞくと、
男性が7人、じっとこちらの入り口を見つめて湯につかっている。
のぼせるほど待っていたが誰一人上がらないので、露天風呂は一時延期、
男性陣がお酒を飲む頃に、もう一度行ってみると誰も居ない。いざいざと入ってみてびっくり仰天、まるで肌寒い初夏の野外プール開きのときのような冷たさなのだ。1分も入っていられずとびだした。
と言うことは、さっきの男性達は、この中に20分以上もつかっていたということなのだ。それなりの温泉効果はもちろんあるのだろうけれども、それより希望と期待が大きかったのだろうとおかしかった。
翌日から3日間、秋晴れの富士を見ながらウオーキングを楽しんだが、今回の終着地点、本栖湖では増水のため東海自然歩道は水の底になってしまっていた


11月3日(晴)井出・・・天子湖
山梨県から送ってもらった地図がはっきりせず、10kmほど余分に歩く。途方に暮れているとき軽トラックが通りかかり、道を尋ねたらやっぱり始めの部分で違ったようで、そのトラックに乗せてもらって振出に戻る。予約してあった天子湖民宿の、隣の民宿の人だそうで親切で感じのよい方だった。ガイドブックに載っていなかったのでこの民宿には予約しなかったのだけれど残念だった。
因みに泊まった方の民宿は寒いし布団は重いし何かと良くなかった。宣伝してあるから東海自然歩道を歩いている他の客もいたが、ひそひそと宿の悪口が出ていた。
更に話題は山梨県の道標の悪さで持ちきっていた。しかし山梨県には同情すべき点が多いにある。富士山系は非常に崩れやすい山のようだ。整備が追いつかないのだろう。その上、京都や奈良と同様に大観光地を抱えているから周辺部の東海自然歩道ごときにまでなかなか手が回らないのかも知れない。
思親山の辺りには新しい良い道標が立てられていたし、階段も新しく作られたばかりのようだった。この辺りはモデル地区かもしれない。今日は眺めも良かったし始めのロスを除けば良い一日だった。

11月4日(晴)天子湖・・田貫湖・・猪之頭
見上げるような坂をどんどん登って天子ガ岳に向かう。圧倒されるような富士の眺め。下手な写真でもその感動が十分伝わるし、思い出せる。

長者ガ岳は1336mで、かの寧比曽岳よりも250mも高い。ずっと富士山を正面に見ながらのウォーキングはじつに快適であった。一寸口げんかしても富士山が見えると忽ち仲直り。
国民宿舎本栖ロッジに泊まるために、猪之頭からバスに乗ったが、猪之頭には民宿がたくさんある。この辺りで泊まればよかったと思う。本栖ロッジに泊まると、その後のタクシー代が随分かさんだ。

本栖湖は増水で道のすぐそばまで広がっている。ここから先は自然歩道も水の中なので、一旦方向転換。

11月5日(晴)猪之頭・・・割石峠

夜七時三十分に自治会の役員会があるので、紅葉の山道を急ぎに急ぎ、ほとんど走るようにとばして、午後一時すぎの特急バス新富士行きに間に合った。もう一度、同じ頃ゆっくりと歩きたい。新幹線、JR京都線、阪急宝塚線、能勢電鉄、阪急バスを乗り継いで、買って帰った駅弁を食べて、役員会に悠々と間に合ったのは我ながら見事だった。

東海自然歩道Top 次へ